6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

夏休みの草花たち2

8月4日(金)
 みんな、元気にすごしていますか?宿題は順調に進んでいますか?出かけるときは、帽子と水筒を忘れずにね。

 学習園のヘチマがのびにのびて、気づいたら、ヒョウタンとからみ合っていて、葉もこんなに大きくなりました。先生の手と比べてみよう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行保護者説明会のご案内(6年)

酷暑が続いて今夏、いかがおすごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続いています。
健康管理にご注意ください。

さて、2学期が開始して直ぐの8月29日(火)16時より
修学旅行保護者説明会を行います。ご予定ください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

1学期の学習に関連して6

画像1 画像1
どっちが どっち? パート3

7月29日のHPの答え
 
 はじめにまいた、たねのからで「たねぼうし」とよばれています。
 あさがおのたねをまくと、さいしょに根がのびてきます。
 それから芽(め)が出てきます。それを発芽(はつが)と言います。このときに、ぼうしのようにたねのからがくっついて、写真のように発芽することがあります。この後は、最初の葉っぱが持ち上がり、やがて左右に葉を広げていきます。

クイズ3

 成長したあさがおを観察すると、はじめに出てきた葉っぱと、そのあとに出てきた葉っぱの形が違っていました。それぞれなんという名前の葉っぱでしょう。答えは、8月5日(土)のHPで(予定です)。
画像2 画像2

科学を楽しもう

夏休み、涼しい科学館はどうですか

市立科学館だけでなく、他にもいろいろとイベントが開催されています。ぜひ検索して興味を広げていきましょう** *

大阪市立科学館
https://www.sci-museum.jp/event/?y=2016&m=3

あさって(8月3日)はどんな日

画像1 画像1
月が土星に近づきます

 月が、土星に接近して見えます。8月は3日の深夜から4日の未明にかけて月と土星が並んで見えるそうです。
 8月は、30日宵から31日未明にかけてもう1度観測するチャンスが訪れます。2度も観測できるなんて嬉しいですね。もし見逃した、という人には、とてもラッキーです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31