6月3日(月)は、運動会の代休です。

これからの先生を育てています7

画像1 画像1
1か月の実習が終わりました
 
 長いと思っていた教育実習が、最終日になりました。「教師」という仕事をしっかり学んだ1か月でした。
 昨日の児童集会で児童にあいさつをしました。「生魂小学校の先生になったら、よろしくお願いします。」という言葉には、児童と過ごした時間が充実していた様子が窺えます。
 本日の職員朝会では、教職員にあいさつをしました。「教師になりたいという気持ちが強まりました。」という言葉から、本校での学びが充実していた様子が窺えます。
 生魂小学校は、実習生が本校での学びや、子どもたちとの思い出を自分の宝にして、立派な教師をめざしてがんばることを教職員一同応援しています。

お月見の行事献立

「中秋の名月」「十五夜」

今日は、お月見の行事献立でした。

  ●一口がんもとさといものみそ煮
  ●牛肉と野菜のいためもの
  ●みたらしだんご
  ●ごはん
画像1 画像1

あした(9月29日) はどんな日

中秋の名月 十五夜

 中秋の名月を、十五夜と聞き慣れているひとも多いでしょう。
 月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていきます。なので、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を、十五夜と呼ぶようになったそうです。
 そして、今年の中秋の名月は満月と同じ日です。
 秋は空気が澄んで、美しい月が眺められるといわれています。
 どんな月空が見えるのか楽しみですね。

大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB研究4

画像1 画像1
読解力を究める33  指導・講演会

 筑波大学付属小学校の青木 伸生 先生から、本日の公開授業の振り返りと、指導の系統・個別最適な学びを中心に、ご指導・ご講演賜りました。
 明日からやってみたくなる具体的な内容は、まさに即戦力となる学びでした。
 本校の教職員に貴重な学びの機会を与えてくださり、ありがとうございました。感謝

大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループB研究1

画像1 画像1
子ども主語への学びの転換

 本日13時40分より「国語科の指導の系統と個別最適な学びをめざす授業の在り方」をテーマに公開授業を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31