6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

読解力を究める50

画像1 画像1
校長講話から「聞く力」を育てる

 読解力の育成には、「聞く」「話す」「書く」「読む」のバランスが大切です。が、本校は「聞く」領域を苦手に感じている児童が多くみられることがわかりました。
 そこで、本校の校内研究と並行して、児童の「聞く力」を育てる手立ての一つに、6月19日の児童朝会から「校長講話をまとめる」ということに計画的に取り組んでいます。

 10月30日の校長講話では、ヒアリングスキルサポートとして、3年生以上を対象に、質問を先に確認してから話を聞くようにしました。これは、テストで物語や説明文の問題を解くときに、先に問いを確認してから読むと答えやすくなる、という手法を「聞く」ことに応用しました。
 その分析結果をもとに、本日は1問目の「今日は何のおはなしでしたか」をどのように答えればよいのかについて、全校で考えました。
 併せて総合的読解力育成カリキュラムでも取り組んでいる「要約」についても考えました。
 来週は、2問目の「花がさいたり、しぼんだりするのは、どうしてでしょう」について全校で考えていきます。

総合的読解力育成カリキュラムの追究

 ホームページでも発信していますように、令和6年度から始まる「総合的読解力」の学習を始めるにあたって、本校では、モデル校として研究を進めています。
 4年生は、教材「あったらいいな、こんな祭り」を追究しています。もうすでに8時間計画の内2時間の学習が終わりましたが、あと6回の学習計画をお知らせいたします。
 先生方で、視察をご希望の先生がいらっしゃいましたら、市教育センターにご連絡ください。是非様々な視点からご意見をお聞きしながら追究して参りたいと思います。

 第3時間目 11月14日(火)5限 13:40〜14:25
 第4時間目 11月16日(木)5限 13:40〜14:25
 第5時間目 11月21日(火)5限 13:40〜14:25
 第6時間目 11月28日(火)5限 13:40〜14:25
 第7時間目 11月30日(木)5限 13:40〜14:25
 第8時間目 12月 5日(火)5限 13:40〜14:25
画像1 画像1

生魂小学校が知事表彰を受彰しました!

画像1 画像1
大阪府保健衛生関係優良施設

 本日、大阪府立男女共同参画・青少年センターにおいて、表彰式がありました。
 本校は、保健衛生関係の中でも、食品衛生における優良施設として大阪府知事より表彰状の授与がありました。

あさって(11月10日)はどんな日

月と金星が接近して見えるよ

 明け方に東の空にかがやいて見える金星は、「明けの明星(あけ の みょうじょう)」とも言われています。10日前後の夜が明ける1時間ほど前には、この金星が月に近づいて見えます。
 今の月は、「下弦の月」と言って、おわんのようなほそい月です。
 明日9日は月の下に、10日は月の上の位置に、明るい金星を見ることができます。
 だんだんと朝が寒く感じられるようになりましたが、早ね早起きをして金星を観察するのもいいですね。

あさって(11月9日)はどんな日

119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)

 119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)は、日本の記念日です。
 国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられています。
 11月9日になったのは、消防・救急に関する緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせからです。
 この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な119番通報を呼びかける啓発活動も行われています。また、秋の全国火災予防運動の初日にもなっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31