6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

今週(4月16日〜)はどんな週

画像1 画像1
こと座流星群が極大

 「こと座」と聞くと、何を思い浮かべますか?
 「こと座」ベガは、日本では七夕の「おりひめ星、織女星」で有名ですね。また、ベガは1等星でとても明るい星なので、夏の大三角形の星の1つとしても有名ですね。
 4月16日(日)〜4月25日(火)にかけて、「こと座」の1点を放射点として流星群が見られるそうです。
 流星群の活動が極大となるのは、4月22日宵から23日明け方にかけて、極大時刻は16時ごろと予測されています。母天体はサッチャー彗星です。
 流れ星は輻射点の方角だけとは限りませんので、夜空全体を見渡してみましょう。
 皆さんは、流れ星に何をお願いしますか?

 ※写真は、「理科は面白い」より

 アストロアーツ:星空ガイド
 https://www.astroarts.co.jp/alacarte/

今週(4月14日〜)はどんな週

画像1 画像1
ポン・ブルックス彗星が見えるかも

 皆さんは、3月の上旬から「彗星」が見えていたのを知っていますか?
 実は「ポン・ブルックス彗星」が、3月の上旬から日没後の西北西の空に見ることができていました。4月も22日頃まで見ることができます。ただし日の入り1時間後の高度が、10度以下まで低くなります。かなり低い位置なので、この機会に観察をしてみたい、と思う人は、西〜西北西の方向が低空までよく見渡せる場所で、安全に十分気を付けて彗星の観察や撮影を楽しみましょう。

「ポン・ブルックス彗星」って

 「ポン・ブルックス彗星」は、1812年にフランスの天文学者ポン(ス)によって発見されたそうです。その後、1883年にアメリカの天文学者ブルックスによって再発見され、ポン(ス)が発見した彗星と同一であることが確認されて、2人の名前を冠した周期彗星として登録されました。
 「ポン・ブルックス彗星」は、約70年で太陽を一周する周期彗星です。2024年4月20日に近日点(太陽に最も近づく時)を迎え、2024年6月2日から3日にかけて地球に近づきます。天体に興味がある人は、70年振りに見頃を迎える、「ポン・ブルックス彗星」を観察してみましょう。

※写真は、アストロアーツより

 アストロアーツ:星空ガイド
 https://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml

今日(4月12日)の給食は?

画像1 画像1
お祝いこんだて

 今日の給食は皆さんの入学・進学のお祝い献立として、児童の大好きな

・カツカレーライス
・フルーツゼリー
・牛乳   でした。

 しっかり学んで、立派な生魂っ子になってね

いくたま幼稚園の入園式

画像1 画像1
ご入園 おめでとうございます
 
 制服姿のかわいい園児さんが、保護者の方と一緒にお椅子に座って入園式を迎えました。
 中学校・小学校に続いて、今日は幼稚園の入園式の日です。
 お天気にも恵まれ、きれいなお花がさいている中で記念写真を撮る様子が見られました。
 たくさんのお友達や先生と、毎日いろいろなことをおぼえたり、楽しい発見があったりするといいですね。心も身体もおおきくな〜れ

2年生のチューリップが きれいです

画像1 画像1
咲いた〜 咲いた〜 赤 白 黄色 🌷🌷🌷

 2年生が1年生の時の育てていたチューリップが、いろいろな色で可愛く咲いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 学習参観・学級懇談会
PTA他
4/26 PTA決算総会