「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

運動会の準備が始まりました!

テントが立ち、ラインが引かれました

 本校の教職員が、テキパキと運動会に向けての準備を行いました。
 チームワークの良さが、作業の様子を見ていてよくわかります。
 児童の練習も講堂練習から、いよいよ運動場での練習に移行していきます。
 これから暑くなっていきます。
 朝の体調観察や水筒の準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1

生魂っ子をみんなで育てています4

画像1 画像1
 1万アクセス突破!

 ふと気が付くと、4月からの学校HPの閲覧数が1万アクセスを超えていました!
 昨年度は、7/20に2万アクセスを超えることができました。そのペースから考えると、今年度は、昨年度よりもたくさんの方々に閲覧いただいていることになります。
 児童ががんばっている様子や、本校の教育活動の様子、本校の教育の考え方や子どもたちの将来に向けた願い、などの様々な観点を、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や教育に携わっていらっしゃる方に広く発信することで、その情報を共有し、かつ生魂小学校に関心を持っていただけることをとてもうれしく思います。
 これからも、教育にかかる情報をどんどん発信することにより、生魂っ子をみんなで育てていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

明日は清潔調べ

明日(8日)は、5月の清潔調べです。
画像1 画像1

あさって(5月5日)はどんな日2

画像1 画像1
5月5日は 立夏(りっか)

 「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の7番目の節気です。
 「夏の兆しが見え始める頃」という意味があるそうです。気候的にも、さわやかな初夏を感じられる過ごしやすい時期になるそうですよ。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

あさって(5月5日)はどんな日1

画像1 画像1
5月5日は こどもの日

 元旦から始まって9番目の国民の祝日です。
 子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決めたそうです。
 また、5月5日は、「児童憲章」が宣言された日です。
 児童憲章とは、昭和26年5月5日に「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。」と制定された宣言で、日本国内の全ての子どもの健やかな成長を保障し、安心・安全に生活していける環境を提供していくことを謳ったものです。

児童は、人として尊ばれる
児童は、社会の一員として重んぜられる
児童は、よい環境のなかで育てられる

子どもたちは、私たちの宝です

来週も元気に登校してくるのを待っていますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 1・2年遠足〈天王寺動物園〉