天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

3年生クラブ見学会

3年生に向けてクラブ見学会をしました。

今まで作ってきた作品や実験の様子、実際に体験してもらうなどして、3年生に向けて説明をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力向上!「かけ足タイム」

画像1 画像1
 1月12日から2月8日の期間の毎日20分休みの時間を活用して「かけ足タイム」を行っています。「かけ足タイム」は、学年別にコースを分けて、運動場を時間内にできるだけ走ります。走っては、少し歩き、また走っては少し歩きを10分ほど繰り返すインターバルトレーニングを取り入れて、体力の向上や健康の増進を図っています。2月9日には、四天王寺をかりて、「かけ足大会」も行われるので、子ども達は、目標をもって毎日頑張っています。

天王寺小学校同窓会が行われました

画像1 画像1
10月第4日曜日に行われる天王寺小学校同窓会。
今年は、10月25日に開かれました。
今年集まったのは、
この春に卒業した学年と
およそ10年前の平成17年3月に卒業した学年です。
卒業して10年あまり、
講堂に入ると久々に会う顔に「うわあ、なつかしい!」とあちこちで歓声が。
当時の担任のお二人、石川先生と土井先生には「先生、全然変わらへんなあ!」。
この春卒業した子どもたちも、
進学した中学校がちがう子たちも集まりなつかしいひと時を楽しんでいました。
同窓会の準備をしてくださった
昨年度の卒業対策委員の皆さま、
天小っ子の大切な再会の場を作ってくださっている
同窓会会員の先輩方の皆さま、
ありがとうございました。
来年度は10月30日に行う予定です。
平成18年3月の卒業生(担任は山元先生、村田先生です)
そして、来春3月に卒業予定のみなさん、
ぜひ天王寺小学校同窓会にお越しください。


学校図書館補助員の方が来ています

画像1 画像1
10月より大阪市内の全小中学校に、週一回、学校図書館補助員が配置されることになりました。
天小には、石井 志保(いしい しほ)先生が毎週金曜日に来てくれています。
金曜日は休み時間や放課後、図書館を開館しています。
子ども達にどんどんと図書館を利用してほしいと思います。
「みなさんのお気に入りの本や絵本を教えてくださいね。図書館でお会いしましょう!!」という石井先生。
読書だけでなく、石井先生に本のことについていろいろとたずねてみてはどうでしょうか。
きっと知らない話を聞かせてくれると思います。

校内研修会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに入りました。

子どもが休むこの時期は、
教職員はいろいろな研修会に参加します。
校内でも22日、23日の二日間、研修会を実施しました。
1日目の内容は
国語、社会、算数の学習指導についてです。
大阪市教育研究部に所属している山角先生(国語)、藤井先生(社会)、中西先生(算数)が講師となり、
1時間の授業の進め方、1時間の学習の流れが分かる黒板の書き方(私たちは板書と呼んでいます)など日々実践することについて研修しました。
2日目は
講師に阿倍野小学校 民辻 善昭校長先生をお招きして
「理科の授業の基本」についてお話を聞かせていただきました。
民辻校長先生の指導のもと
私たちも実際に
「もののとけ方」や「ふりこのきまり」の実験をしながら
1時間の授業の進め方について研修しました。
理科の授業で大切なことは
「問題」について、その答えを自分で予想する
→「自分の予想」を「確かめる方法」を考え、「結果の予想」をする
→「実験」を行い、「結果」を表す
→「考察」(結果から分かること)を行い、「結論」(問題の答え)を書く
この問題解決の過程ができるようにすることです、
と教えていただきました。

2学期の授業で
ぜひ生かしたいと思います。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31