いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

3年修学旅行 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行もいよいよ最終日。快晴。
 前日はとてもたくさんのことをやったので、みんな爆睡。その分、元気が戻っていることと思います。
 6時に起床。朝食を食べて、すぐにバスに乗って西郷港へ。
 なんとそこには、民泊のみなさんが最後のお別れに来てくださっていました。(感激)
 しかし、高速船は予定時刻に出発し、名残を惜しみながら隠岐を後にしました。
 境港について、すぐそこには「鬼太郎ロード」があります。ここでしばらく散策。いろんな妖怪があちこちにいました。ついでにソフトクリームなどを味見している人もいました。
 昼が近づいてきて、バスに乗って蒜山高原へ。
 修学旅行最後のメニューはジンギスカン。鬼太郎ロードでいろいろと味わっていたので食べられるのかなと心配しましたが、杞憂でした。みんなよく食べていました。
 あとは、バスに乗ってひたすら大阪へ。ほぼ予定通りに学校に戻ってきました。
 
 今回の修学旅行では非常にたくさんの体験をすることができたと思います。また、その裏で非常にたくさんの方々が支援してくださったことに気付いてほしいと思っています。「楽しかった」だけではなく、その裏に様々な苦労やフォローがあったことを思いやれる今宮中学校の3年生であってほしいと思います。

3年修学旅行 5月15日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の午後はマリンスポーツ体験。
 シーカヤック、バナナボート、遊覧船、ビーチバレーを順に全部体験するという、豪華なメニューです。午前中の雨でぬれたジャージや靴は、体験している間に乾燥させてくれました。至れり尽くせりです。
 天気が危ぶまれていましたが、午後から晴れてきて、夕方のお待ちかねは、ローソク島遊覧。夕方、ある時間にだけ、ローソクのような形をした島に夕日がかかってローソクがともっているように見えるという、ロマンチックな光景を何とか見ることができました。でも、少し波があって、船酔いした人が多かったのは残念。
 宿舎に入って、楽しみの夕食は、まるでディナーのような豪華版。
 そのあと、レクレーション大会をして、風呂に入って…疲れたので爆睡。

3年修学旅行 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行も二日目。それぞれの家から、集合場所に集まってきました。民泊の方々との半日がとてもよかったようで、みんないい顔をしていました。
 まずは、モーモードームで隠岐の古典文化の一つ、「牛突き」を貸切で見せていただきました。本物の牛の迫力にみんなびっくりしていましたが、記念撮影をしたり、触らせてもらったりして、いつのまにか「かわいい〜」と。
 午前中の二つ目のメニューはサバイバル体験。なんと、昼の食事を自分たちで準備するというものです。何も取れなければ、食べるものもない?(…ことはなかったですが)
 まずは、竹でご飯を炊くための容器、飯盒を作りました。このころから雨が降り始め、少し寒くなってきました。でも、みんな頑張りました。ご飯の準備ができたら、釣り、貝取り。
 実際には担当者の方がたくさん用意してくださって、鯵、サザエ、肉など食べきれないくらい用意してくださいました。楽しいBBQのひと時でした。そうこうしているうちに雨が上がってきました。

3年修学旅行 5月14日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民泊のそれぞれの家に分かれて、ある者は農業体験、ある者は釣り、ある者は料理体験など普段の生活ではできない体験をしていました。
 写真上はシイタケを育てるために切り出した木に菌を植え付けたものを並べているところです。なかなかの重労働です。頑張っていました。
 写真中は農業では男子も女子もがんばります。草刈りをしています。周りにはレンゲソウがきれいに咲いていましたが、あまり鑑賞している余裕はなさそうでした。
 写真下は調理の体験をしていました。夕飯の支度で、イカを細く切っていました。おいしい夕食が作れたのでしょうか。

3年修学旅行 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなりましたが修学旅行の報告です。
 5月14日水曜、早朝、みんな元気に集合して、バスで境港に。正午直前に高速船は爆音を響かせて出港。(写真上)
 一時間半ほどで隠岐の島で最大の島後の西郷港に到着。そこでは町を挙げての歓迎で、民謡しげさ節(写真中)が披露されたり、町長さん直々のあいさつ(写真下)があったりと大歓迎。
 そのあと、民泊の班に分かれて、それぞれの家に。どんな体験が待っているのでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31