TOP

3−い【2014/1/22】『長い秋』

画像1 画像1 画像2 画像2
以前にお伝えした学級で飼育している虫たちの続報です。

《二学期終業式》
○コオロギ4匹
○ショウリョウバッタ6匹
○イナゴ1匹
存命

担任が自宅でお世話している冬休みの間にイナゴを含め何匹かが天に召されました。

《三学期始業式》
○コオロギ3匹
○ショウリョウバッタ4匹
存命

1月9日…冬休みは担任宅で毎日元気に綺麗な音色を響かせてくれていたコオロギの、か細い声を聞いたのは、この日が最後でした。
コオロギは鳴き声は聞こえなくなってからも、元気に動きエサも食べていましたが、20日の月曜日に最後の1匹が動かなくなってしまいました。

そして22日現在、残っているのはショウリョウバッタ4匹だけになってしまいました。
体の緑色も輝きはなくなりましたが、未だジャンプする元気が残っているものもいます。

子ども達は、そんな様子を見守るように毎日お世話を続けてくれています。
もしかしたら、バッタたちは「今年の秋は長いな〜」と思っているのかも知れません。
がんばれ、ショウリョウバッタたち。。。

いろはかるたをしたよ【1年生】1/22

画像1 画像1
画像2 画像2
いろはかるた(犬棒かるた)をみんなで楽しみました。
百人一首のように はじめのことばを言わないで、「○○も歩けば棒にあたる」
のように読み札を読んで、とる練習もしています。
子どもたちはどんどん覚えるので、とても楽しみです。

スキーの歌 【5年生】 1/21

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、音楽の授業で「スキーの歌」という歌を練習しています。
今日の授業では、楽譜に書かれている強弱を見ながら、どのように歌えばよいかみんなで話し合いました。

「最初はフォルテやから、元気にはずむ感じで」
「ここはクレッシェンドやから、山のように歌いたい」
など、様々な意見を出してくれました。

中には、「この曲を歌ったら、スキーに行くのがすごく楽しみになってきた♪」と言う子もいました。

自然体験学習の時に、みんなで歌えるといいなと思っていますvv

ふゆのいきもの【1年生】1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でふゆのいきものの様子を勉強しました。
クラスで育てている水栽培のヒヤシンスも少し芽が出てきました。
自然の中では、クマやヘビなどが冬眠することも知りました。
学校の桜の木のつぼみもついているか 今度見に行きます。

〜ポスター作り〜【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に全校児童に向けて、4年生が「時間厳守」を呼びかける取り組みをします。
その取り組みの一つとして、今「ポスター作り」を行っています。

一人一人自分が考えた言葉で、呼びかけています(*^_^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
新2年生登校日