TOP

3−い【2014/1/17】『注意!!』

気掛かりなニュースが紙面を賑わしています。

○インフルエンザ患者急増
○浜松で集団食中毒、ノロウィルス検出

国レベルでの原因究明・対策も急がれますが、日常生活でのこまめな「手洗い・うがい」に加えてマスクの着用も有効でしょうね。

学級でも更なる励行を心掛けます。

避難訓練【全学年】1/17

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は大地震とその後発生した津波からの避難という想定でおこないました。
 揺れが収まった後、運動場へ避難するために要した時間は2分20秒。大変素早く行動することができました。早すぎて避難している様子の記録用写真を撮れないほどでした。
 掲載写真は、いったん運動場に避難集合した後、校舎の4階へ避難する様子です。

3−い【2014/1/16】『ピカッ♪』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達は理科の学習が大好きです。
特に実験は目の輝きが違います。

今日は電気の学習。
電池と導線を使って豆電球に光を灯すことができるでしょうか?!
先ず最初は何の説明も無しに自分の考えた方法でチャレンジ!!

あらら…
電気が点かない人が数名いますね。
これだから実験はおもしろいんです。
全員が説明を聞いて大成功!!
なんて実験は全然楽しくありませんし考える力がつきません。

みんなで原因を考えました。
そして最後には全員で小さな明かりを灯すことができました♪
最初に電気が点かなかったお友だちのお陰で脳みそをフル回転させることができました。
ありがとう。

電池、プラスきょく、マイナスきょく、豆電球、どう線等の言葉も覚えました。
豆電球を導線に繋げる為の道具の名前は「ロケット!!」ではなくて…
「ソケット」でしたね♪
(誰ですか、黒板にロケットの絵を描いてるのは。。。)

かみはんが パート2【1年生】1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、かみはんがの印刷です。
ローラーでインクをつけて、紙を置いたら、上からバレンでこすります。
そうっとめくって…この時が一番ドキドキ緊張するけれど、さあどんな 
はんがができたか楽しみです。

かみはんがをしたよ パート1【1年生】1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート1
去年の12月から紙はんがの作成にとりかかりました。
「大きな口をあけている自分の顔」というテーマでつくりました。
顔を大きく切り抜いて、鼻を真ん中に置き、目、まゆ、口、そして
1本1本の歯をはりつけていきました。最後に髪の毛を1本1本つけて
やっとできあがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
新2年生登校日