熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

5/27 給食

画像1 画像1
本日の給食
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといもの煮もの
・あっさりキャベツ
・ごはん
・牛乳

残念ながら

画像1 画像1
26日夜、月が地球の影にすっぽり入る「皆既月食」がありました。「スーパームーン」と重なりましたが、残念ながら、大阪市内は雲に覆われ、その様子を観測できませんでした。


さて、天体に興味がある児童生徒のみなさんに、職員室まえの掲示板にもはっていますが、「天文宇宙検定」を紹介しましょう。

「天文宇宙検定」は、単に天文学の知識の有無を検定するのではなく、「楽しく」、「広がりを持つ」、「考えることを通じて何らかの行動を起こすきっかけをつくる」検定をめざしているそうです。

1級から4級まであり、3級は 「星空博士」として、中学生で学習する天文学知識を基本とし、星座や暦などの教養を身につけたい方を対象にしています。

また、4級は「星博士ジュニア」として、小学生で学習する天文学知識を基本とし、天体観測や宇宙についての基礎的知識を得たい方を対象にしています。

保護者の方も受験できますので、お子様と一緒にどうでしょうか。

5/26 給食

画像1 画像1
本日の給食
・ケチャップ煮
・さんどまめとコーンのソテー
・リンゴのクラフティー
・パン
・牛乳

週当たりの授業時数の変更について

保護者のみなさま

新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度も授業日数が限られる中、できる限り授業時数を確保する必要があります。

つきましては、つぎのとおり時間割を再編成させていただきます。
年度の途中での変更となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。


【小学校】(6月1日より)
・1年生は、変更はありません。(すべて5時間目まで)
・2年生は、月・水・木は5時間目まで、火・金は6時間目まで。
・3年生は、月・木は5時間目まで、火・水・金は6時間目まで。
・4年生は、月・火・水・木・金は6時間目まで。
  ※木曜日の委員会活動やどきどき活動のある日は5時間目まで。
・5年生は、変更はありません。(すべて6時間目まで)
・6年生は、変更はありません。(すべて6時間目まで)
  ※また、小学校における委員会活動(5年生以上)・
   クラブ活動(4年生以上)は水曜日から木曜日に変更いたします。


【中学校】(5月27日より)
・全学年、月・火・水・木・金は6時間目まで。
  ※四者活動については、木曜日の放課後に行います。

スーパームーンの皆既月食

画像1 画像1
月が地球の影に完全に覆われる皆既月食が、今日(26日)の夜、日本で見られます。日本で観測できる皆既月食は、およそ3年ぶりです。

皆既月食は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が、地球の影に完全に覆われる現象です。

国立天文台によると、月が欠けはじめるのは、今日(26日)の午後6時44分ごろで、午後8時9分すぎから、およそ19分間にわたって、影に完全に覆われる皆既月食となり、午後9時53分ごろに満月に戻るということです。

大阪では一部が欠けた状態で月が現れます。そして、南東の空で皆既月食となる見通しです。

皆既月食の間の月は、見えなくなるのではなく、太陽光の中の赤い光が地球の大気で屈折して月を照らすため、赤黒い色に見えるということです。

また、今日(26日)は、一般にスーパームーンと呼ばれる、1年のうちで地球に最も近い位置で起きる満月で、最も遠くにある満月と比べて14%大きく見えるということです。

天気がよければ南東の空が開けた場所で見ることができるでしょう。
宇宙のおもしろさに触れるきっかけになればと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

PTA ・地域関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声