熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

【ご案内】7/1〜9/30 OSAKAキッズプログラミングコンテスト2023

小学校1〜6年保護者の皆さま

「OSAKAキッズプログラミングコンテスト2023」
募集期間:7月1日(土)〜9月30日(土)
募集作品:テーマに基づき、コンピュータプログラミングを使って制作したオリジナル作品

↓↓くわしくは、こちらのチラシにてご確認ください。↓↓
【ご案内】(小1〜6年)7/1〜9/30 OSAKAキッズプログラミングコンテスト2023

【ご案内】8/9 読書感想文講座@市立中央図書館

小学校3〜6年保護者の皆さま

8月9日(水)に、大阪市立中央図書館にて
「子どもと保護者でいっしょに学ぶ 読書感想文講座」が
実施されます。

↓↓くわしくは、こちらのチラシにてご確認ください。↓↓
【ご案内】(小3〜6年)8/9読書感想文講座

1〜6年生 家庭学習強調週間その4

明日27日(火)まで、啓発小学校は
『家庭学習強調週間』です。

・お子さまの家庭学習を「見守る」「ほめる」「一緒に考える」
・ランドセルに入っているノートやドリルを「確認する」 など
ご家庭でのご協力をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本校には、「学びコラボレーター」という役職の先生がいます。
子どもたちの学習支援や登下校の見守り、
3〜6年生対象の「放課後チャレンジ学習」などを
担当しています。

今週より、「放課後チャレンジ学習」をスタートします。
★1人で勉強できない。
★テレビやスマホもあり、おうちで勉強できない。
という3〜6年生へ。
「放課後チャレンジ学習」への参加はどうですか?

◆◆◆「放課後チャレンジ学習」では、本校図書室や教室にて
自主学習教材や宿題に取り組んでいます。

◆(5・6年)月曜日 15:45〜16:30
 ( 4年 )木曜日 14:50〜15:35
 ( 3年 )金曜日 15:45〜16:30

◆申し込み・問い合わせは本校まで。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜6年生 家庭学習強調週間その3

27日まで、啓発小学校は、
『家庭学習強調週間』です。

昨年度の「全国学力・学習状況調査」における
子どもたちへのアンケート
『家で自分で計画を立てて勉強をしていますか?』に対して
「よくしている」「ときどきはしている」と回答した割合は・・・

啓 発 小 55.6%
大阪府平均 62.6%
全国 平均 71.1%  でした。

みずから家庭学習に取り組む児童の育成をめざしています。
ご家庭でのご協力をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
★1人で勉強できない。
★テレビやスマホもあり、おうちで集中して勉強できない。
という3〜6年生へ。
「放課後チャレンジ学習」への参加はどうですか?

◆◆◆「放課後チャレンジ学習」◆本校図書室や教室にて◆
◆自主学習教材や宿題に取り組んでいます。

◆(5・6年)月曜日 15:45〜16:30
 ( 4年 )木曜日 14:50〜15:35
 ( 3年 )金曜日 15:45〜16:30

◆申し込み・問い合わせは本校まで。


(写真は4年生社会見学。東淀工場[ごみ焼却場]にて。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜6年生 家庭学習強調週間その2

27日(火)まで、啓発小学校は
『家庭学習強調週間』です。

家庭学習を充実させて、
「わかる喜び」「できる楽しさ」を
味わってもらいたいと思っております。
ご家庭でのご協力をお願いいたします。

とつぜんですが、
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「〇〇〇〇る」に共通することばは、なんでしょう??

★ えんぴつやノートなどの学習用具を 「〇〇〇〇る」
★ 「家庭学習をがんばるぞ!」という気持ちを 「〇〇〇〇る」
★ テレビやスマホを消して、集中できる環境を 「〇〇〇〇る」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

(写真は2年生がかいた「ザリガニ」です。)

すこしずつでもいいので、まずは、
「ととのえる」ことからはじめてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
むくのき学園(1〜9年)予定
3/7 教職員ゆとりの日
啓発小(1〜6年)予定
3/8 14:00〜 4年 立志式
中島中(7〜9年)予定
3/13 9年 卒業証書授与式(7・8年参加)

学校行事関係・お知らせ

PTA ・地域関係

安全安心

音声