☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

順調に復活しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日の台風で根から倒れた職員室前のサクランボの木。9月6日と10月12日にその後の様子をお伝えしました。そして、今日が3回目。写真を見比べてみていかがでしょうか。確実に葉の数が増え、大きくなっています。
 だんだん寒くなってきましたが、時折吹く冷たい風に揺れながら、順調に復活の道を歩んでいるようです。

素晴らしい体験、赤おに交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の赤おに交流会は、5年生が中心になって準備や当日の司会進行をしました。また、1〜4年生、そして、6年生が、楽しく有意義な交流をすることができるようにがんばっていました。来年度最高学年になる5年生。交流会の随所でたくましさを感じました。


素晴らしい体験、赤おに交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「赤おに交流会」の日。
 赤おに作業所の方とは、食事介助体験を行う交流給食、いっしょにお店回りを楽しんだ東小フェスティバル、そして、今日行った赤おに交流会、いろいろな取り組みで交流をしてきました。その中で、社会には様々な障がいを持っている人がいることを知り、自分との共通点や相違点を認め合って、みんなで共に仲良く生きていこうとする態度を養ってきました。
 今日の交流会では、1・2年生は模造紙に色を塗って大きなハートを描きました。3年生は障がいを持っている人の一日と自分の一日を比べました。4年生は車いすには乗っていないけど障がいを持っている人について知りました。6年生はクイズをしながら作業所の方と交流しました。そして、どの学年も最後には、赤おにさんとゲームを通して交流を深めました。

わっ、教室にライオンが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何だ?キケンだ!教室の中にライオンが!
 全校遠足の時、間違って天王寺動物園からライオンを連れて帰ってきたのかな?
 というわけではなく、3年生で学習している国語科『サーカスのライオン』の授業風景です。
 今日は、3年2組で授業研究会が行われました。子供たちは、たくさんの先生が参観に来ている中、緊張することもなく、音読する時は大きな声で音読し、考える時はじっくりと考え、発表する時ははきはきと発表していました。一つ一つの学習過程を大切にしながら明るく元気に学習に取り組んでいました。
 子供たちが帰った後、研究討議会を行いました。授業を振り返り、成果や課題を出し合って、子供たちの学力向上に結び付くより良い授業作りに向けた話し合いを行いました。最後は、講師先生から指導助言をいただき、有意義な討議会となりました。

修了式・認証式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、前期代表委員の修了式と後期代表委員の任命式が行われました。まず、前期代表委員一人一人に校長先生から修了証が手渡されました。引き続き、後期代表委員にも校長先生から一人一人に任命書が手渡されました。
 代表委員会では、さまざまな行事において、各クラスで話し合われたことを出し合ってまとめたり、代表委員会で決まったことを各クラスに伝えたりして、子供たち一人一人が主役となる行事になるように取り組んでいます。
 前期代表委員会では、東小フェスティバルや運動会、全校遠足でのめあてやテーマを決めたりしました。また、夏休みにあった平和集会にも積極的に参加しました。
 後期代表委員会では、卒業生を送る会や新入生を迎える会、春ごとなどに取り組みます。今日任命された後期代表委員も、前期代表委員に負けず劣らない活躍で、全校生のためにがんばってくれることと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト