☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

子供たちの成長を感じた2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凛と張りつめた雰囲気の漂う体育館。子供たちの素早い行動で、予定よりも早く2学期の終業式が始まりました。
 寒さをものともしない元気な朝のあいさつに続き、まず表彰式が行われました。『税に関する習字』とサッカーの試合で優秀な成績を収めたということで表彰状とカップが届いていたので、全校の前で紹介されました。2学期最終日に、子供たちのがんばりをお知らせするとともに、みんなでそのがんばりを認め合うことができました。
 その後、校長先生から、「冬休みを安全に過ごすそう。」「長い休みなので日頃できないことをしよう。」「来年、そして、3学期の目標を決めて、冬休み明けにいいスタートが切れるようにしよう。」「3学期の始業式に元気に会おう。」というお話がありました。
 最後に、生活指導の先生から安全に有意義な冬休みにするための具体的なお話を聞きました。「交通安全に気を付ける。」「火遊びは絶対にしない。」「お金の貸し借りやおごり合いをせず、大切にする。」「スマホやパソコンはルールを守ってトラブルに巻き込まれない。」「不審者に気を付ける。」という、5つのことに特に気を付けようということでした。
 冬休みは子供たちが楽しみにしているイベントが多い長期休業です。校長先生や生活指導の先生の話、各学年から示されている冬休みのくらしをしっかりと確認し、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 寒い中での終業式でしたが、静かにいい姿勢で話を聞くことができました。集中している子供たちの姿を見て、今学期の成長を感じずにはいれませんでした。

一足早いクリスマスプレゼント

画像1 画像1
 12月に入り、もう20日がたちました。早いもので、あと10日ほどで今年も終わりです。その前に、子供たちが楽しみにしているクリスマスがあります。
 写真は、給食室の外側扉の写真です。いつも子供たちのために栄養のバランスを考えておいしい給食を作ってくださっている給食調理員さん。給食室前をきれいに飾ってくださいました。子供たちの様子を見ていると、給食室に行くのがさらに楽しみになったような笑顔を見せていました。
 調理員さんから子供たちへ、一足早いクリスマスプレゼントとなりました。

一足早いクリスマスプレゼント

画像1 画像1
 赤おに青おに作業所のみなさんとは、交流給食や東小フェスティバル、赤おに交流会などを通して交流を深めています。『おにともカレンダー』の挿絵応募もその一つ。夏休みの自由課題として描いたイラストを応募して採用されると、卓上カレンダーの挿絵になります。
 今日、赤おに青おに作業所から挿絵が採用された人に卓上カレンダーが届きました。きれいにラッピングされ、しかも折り紙で作られた花を添えて。卓上カレンダーは、紙をすいて作った手作りカレンダーで、そこに子供たちの絵がプリントされています。とても温かみを感じるカレンダーで、赤おに青おに作業所のみなさんから子供たちへの一足早いクリスマスプレゼントとなりました。

2学期末個人懇談会、よろしくお願いします

 今日から金曜日まで、2学期を振り返っての個人懇談会が行われます。子供たちの成長やもう少しがんばることができればさらに伸びるのではないかという点など、学校での様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子を聞き、情報交換と情報共有を行うことによって、子供たちのよりよい成長につなげていくためのものです。
 寒さ厳しい折ですが、担任からもらわれた懇談会日時をご確認いただき、ご協力をよろしくお願いします。

第40回朝鮮子ども会発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の学年発表は6年生による『アプロ』の合奏で、それに合わせて、全校生で歌ったり、踊ったりしました。そして、4・5年生の代表者と6年生の合奏による『タルチュム』が行われました。
 今日の発表会では、朝鮮子ども会に結集している人たちはもちろん、全校生が練習してきたことを、精一杯発表していました。発表会の後、子供たちの顔を見ると、どの子もいきいきとしていて、楽しく素晴らしい時間を過ごすことができたようでした。国籍やルーツを超えて、みんなが一つになった感動的な『朝鮮子ども会発表会』でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト