☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

日常への第2ステージへ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からは給食も始まりました。
 1年生にとっては初めての給食。そこで、3時間目から給食の話を担任から聞いたり、エプロンを着たり脱いだりする練習をしたりしました。
 その後、みんなで協力して給食の準備をしました。安心して給食を食べることができるように、細かなルールがあって慣れるまで少し大変ですが、大きく戸惑うことなく準備をすることができました。
 給食中は、飛沫感染を防止するため、以前のようにグループになって友達とお話ししながら食べるということはできませんが、久しぶりの給食をうれしそうに味わって食べていました。

日常への第2ステージへ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間には、子ども達が運動場や北運動場(アスレチック)で元気に遊ぶ姿が戻り、ほほえましく思いました。

日常への第2ステージへ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校すると、まず正門で消毒と検温。その後、教室に入り、学級開きや学年開きを行いました。1〜5年生については、先週まで分散登校でしたので、クラス、学年がそろうのは、新しい学年が始まって初めて。そこで、本来なら4月に行うことを本日行いました。
 2時間目以降は、休業中の課題の答え合わせをしたり、新たな単元の学習をしたりと、本格的に学習をスタートさせました。

日常への第2ステージへ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは登校日ということで、子ども達は週に2〜3回午前中に学校に登校していました。そして、今日から学校が再開され、日常生活を取り戻す第2ステージが始まりました。

5/22登校日あれこれ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シロツメクサを集めて、迷い亀を
見せてもらって、自然にたくさん
触れた1日でした。

教室ではプリントをファイルに入れるのも、
帰りの用意をするのも、
少しずつ慣れてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 後期時間割開始
10/6 就学時健康診断
4時間授業
10/7 クラブ活動
10/8 歯科検診4・5・6年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

標準校時表

臨時休校について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

事務室関係

タブレットドリル

teams