☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

【委員会・代表委員会】

画像1 画像1
今年度の委員会活動が始まりました。

代表委員会では児童会だよりの
名称が決まりました。

今年は学校行事が減っている分、
より主体的に活動を行うチャンスです。

学校に対する思いを活動のエネルギーに変えて
どんどん自分たちで「今こそ」できることを考え、
生み出していきましょう。
応援しています。

心ウキウキ音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍による学校休業中、子ども達がより学習に取り組みやすいようにと校内の施設整備を行いました。
 その1つが、去年まで代表委員会などで使用していたML教室の大改造。現在は、以前少し紹介しましたが、第2音楽室として使用しています。その入り口が給食調理員さんの協力で写真のようになりました。廊下には、音楽室と言えば必ずある作曲家達の写真。音楽の学習をする環境が整いました。

あつ、芽が出てきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、職員室の前で、一人一鉢、アサガオを植えて育てています。
 先週種を植えて、欠かさず水やりをし、ていねいに育てた結果、もう立派な芽を出し、だんだん大きくなってきました。
 今日は、その観察をしました。出てきた芽とにらめっこして、大きさや形、色に気を付けながらスケッチしていきました。
 アサガオの芽は、それをスケッチしている入学して間のない1年生と重なって見えました。
 さて、1年生も、アサガオも、これからどのように成長していくのか楽しみですね。

線対称な図形の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数の学習の様子です。
 昨日、線対称な図形の特徴を学習したので、今日はそのことを生かして、線対称な図形を描きました。
 対称の軸を引き、それに垂直な線を引いて、元の頂点までの長さと同じ長さのところにコンパスで印を付けて対応する点を書き加えました。それを線で結ぶと、線対称な図形の出来上がり。
 初めは、三角定規やコンパスを操作することや手順を理解するのに戸惑っている子もいましたが、練習を通して素早く正確に描けるようになりました。

元気な子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近ずいぶんと気温が高くなり、日なたで少し体を動かすだけで汗がにじみ出てくるような季節になりました。その中で、子ども達は休み時間になると、これまでの自粛生活のうっ憤を晴らすかのように、友達と元気に遊んでいます。
 運動場の真ん中ではドッジボール、周りでは鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをしています。その中に教師も入り、子ども達との関係づくりに励んでいます。
 暑さに負けず、元気に遊び、学習に取り組む子ども達。そこで心配になってくるのが『熱中症』。その予防のために、お子さんに水筒を持たせるなど、ご協力をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 委員会活動
3年栄養指導
4年生き物さがし
1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
11/5 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
オンライン集会
2年町たんけん
11/6 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
新規カテゴリ
11/3 文化の日

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

標準校時表

臨時休校について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

事務室関係

タブレットドリル

teams