寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

1月19日の朝会

1/19月曜朝会
 みなさんおはようございます。先週はインフルエンザで学級休業がありましたので、登校してくる人が少なくて寂しかったです。みんな風邪を引かないように気をつけつけましょう。
 先週の金曜日、委員会の発表がありましたね。好きな野菜やにがてな野菜についてのお話、とてもよくわかりました。そこで、今日は野菜の話をします。
今は一年で一番寒い季節です。みんな、お家でどんな野菜を食べてますか?
お鍋をしたときには白菜やネギをたくさん食べるでしょうか。おでんに入っている大根も美味しいですね。そして、ほうれん草も冬の野菜と言われます。こういう野菜を「旬の野菜」「旬の冬野菜」と言います。旬の野菜というのは、今が一番たくさん獲れてたくさん消費される、値段も安いというものなんです。今は、スーパーなどでは一年中同じような野菜が売られていますが、やはり野菜には一番美味しい季節があるんです。そして、美味しいのが一番ですが、それ以外にも食べられる理由があるのです。例えば、ねぎです。苦手な人もいると思いますが、ねぎの白い部分には薬のような作用があって、体を温めてくれて風邪のひき始めには利くそうです。風邪をひいたかなと思った時はネギを食べましょう。また、ほうれん草にはビタミンCが多く含まれているのですが、夏のほうれん草に比べ冬のほうれん草にはビタミンCが約3倍も含まれているようです。風邪を引かないようにビタミンCを取りましょうと言うと、酸っぱい食べ物をイメージしますがほうれん草でもいっぱい取ることができるのですよ。
また、夏になったら夏野菜というのもありますから、またお話をします。
では、今週も一週間、一日一日を大切にしてがんばりましょう。お話を終わります。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 クラブ発表会
2/17 クラブ活動最終