寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

近づく運動会。準備、準備。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、職員で運動場にラインを引きました。
週末に消えてしまわないことを祈りつつ。
ラインテープも新しいものに取り換えます。
運動場がピシッと引き締まりました。
児童集会では、今年から運動会で歌う歌を全員で練習。

元気な声が、、、おお〜見事なハーモニー。

開会式の歌声をお楽しみください。

昼休みには、プラカードを持った子どもたちが緊張感をもって行進しています。
みんなを導く大事な役目! がんばって!

そして、、、午後4時を過ぎると、応援団の迫力ある声が響いてきます。

本番まで、あと4日。
「燃え上がる中野魂」を目撃する日は、すぐそこです。




9月22日月曜朝会

9/22月曜朝会
 みなさんおはようございます。
運動会の練習が始まって二週間が経ちました。ちょうど半分が過ぎてあと二週間ですのでがんばりましょう。
 今日はスポーツの話をします。みなさんはスポーツが好きですか?先生たちが子ども
の頃と違って今の子どもたちには、スポーツをする場所が少なくなったと言われます。昔は公園でもどこでもキャッチボールをできました。今は野球とかサッカーとかのクラブに入らないと思い切ってできないようです。でもそんな事はありません。休憩時間にやっている縄跳びも鬼ごっこも立派なスポーツです。ですから休憩時間はできるだけ運動場に出てスポーツをしましょう。
 ところで、先週の土曜日にソフトボールクラブの交流試合が行われました。男子、女子各チームが2試合ずつ試合をしました。結果は男子が1勝1敗、女子は残念ながら2敗という結果でした。でも男子も女子も全員すばらしいと思いました。何かというとみんなが一生懸命にやって本当に楽しそうだったことです。もちろん勝ったほうがいいでしょうが、勝っても負けても楽しくする。
これが一番大事なのです。
運動会の練習も続きます。先生から厳しい注意を受けることがあるかもしれませんが、全力で楽しくやりましょう。全力で取り組む事と楽しくやる事、これがポイントです。
今週も一週間、有意義な学校生活を楽しみましょう。
今日のお話を終わります。


見違える体操。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は木曜恒例の児童集会。

今日のメニューは、「みんなでラジオ体操を練習しよう!」です。

はじめに一度練習します。
そのあと、体育委員会の皆さんが、きびきびと体操のおねえさんも驚くほどの
かっこいい動きで見本を見せてくれました。
なるほど〜 そこを動かすのかぁ〜

2回目にみんなでした体操はびっくりするほど、切れの良い見ていて気持ちのよい体操になっていました。
今年はプログラム1番から見逃せませんよ。


たてわり集会は石集め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のたてわり集会ではみんなで石集めをしました。
毎年しているので、大きな石はないですが、とがった石やざらついた石は
たくさんあります。
はだしになったり、膝をついたりするので念入りに拾いました。

また一つ、運動会に向けての準備が進みました。

9月。プール水泳の後は。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日にプール水泳が終わりました。
 夏休みの間にとても上達した人がいて驚きました。
 今年は少し肌寒く感じることが多いプール水泳でした。中野小学校のプールとは、また来年までしばらくお別れです。

 火曜日からはさっそく運動会の練習が始まりました。
 講堂に入ってびしっとダンスを踊る学年。運動場にさっそく出て、隊形をつくるクラス。
 リレーで走る感覚を確かめる子どもたち。
 今から次第に次第に、運動会本番へのカウントダウンが始まっていきます。

 5時間目は、地域子ども会。
 班に分かれて登校の安全について話し合いました。
 班長さんを中心に熱心に集合時刻等、確認することができました。

 とそのとき、訓練放送が入ります。「台風が近づいているので、集団下校をします。」

 落ち着いて集団下校をすることができました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式練習開始 体重測定(1・6年)
3/3 体重測定(2・5年) 委員会活動最終
3/4 体重測定(3・4年) 地域子ども会
3/7 学校公開(卒業を祝う会)