寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

雨の日は放送朝会です。

7/7月曜朝会
 おはようございます。梅雨に入ったのにたいした雨が降らなかったのですが今週は本格的に雨になりそうです。雨の日は事故が増えます。当然交通事故も子どもの事故もです。
なぜ雨が降ると事故が増えるのでしょう。ちょっと考えてみましょう。
まず第一に雨が降ると前が見にくくなります。第二に雨が強くなると周りの音が聞こえにくくなります。第三に道路が濡れるので滑りやすくなります。大きなのはこの3点くらいかなと思います。
 ですから事故に合わないように次の点に気をつけましょう。
 一つ目は傘は周りがよく見えるように高めに持ちましょう。
 二つ目は傘で遊びながら歩くのはやめましょう。
 三つ目は二人並んで歩くのはやめましょう。
 四つ目は横断歩道などでは傘を高く上げて周りをよく見て渡りましょう。
 五つ目は水たまりなどで急に横にそれないように周りをよく見てから除けて通りましょう。
 それと、子供用の傘はなぜ黄色が多いのでしょう。黄色は目立つからです。別に黄色で無くてもいいのですが、できるだけ目立つ色の傘を持ちましょう。車を運転している人からよく見える事で事故が少なくなります。
 今週は、もしかしたら木曜か金曜に台風8号が来るかもしれません。そうなったら学校が休みになるかもしれませんので担任の先生の話をよく聞いておいてください。
お話を終わります。

木曜日の学校の様子は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、児童集会です。
集会委員会が今日も楽しいゲームを用意してくれました。
毎度おなじみ、リズムの回数分だけ仲間を集めて座る、あのゲームです。
「トン、トン、トン」と3回鳴ったら3人グループになって座るのです。
「トン トン トン トン トン トン トン トン」
「ん? 8回? 早くだれかきて〜」という感じです。
学年や女の子、男の子、そんなことにはこだわっていられません。
仲間を集めて座ろう。単純だけれど、とても楽しめました。

集会の最後は、2週間教育実習に来られた先生のごあいさつです。
金曜日が最後ですが、またどこかでお会いするかもしれませんね。

今日は、梅雨らしくしっかりと雨が降りました。なので、水泳はお休みです。
6年生が講堂で倒立を練習していますよ。
友だちの支えがあるので思い切って足を振り上げています。


6月30日(月)の予定

6/30月曜朝会
 みなさんおはようございます。一昨日の土曜日の事ですが、前に出てくれている6年生の五人が「第49回交通安全子ども自転車大阪府大会」に出ました。残念ながら入賞は逃しましたが、62校の小学校が参加した中で9位か10位くらいで、惜しくものがしたという感じです。ただ、賞よりもこの五人のメンバーが、6月の初めから毎日放課後に都島警察の方に指導していただいて練習をしてきたのです。
一ヶ月間本当によく頑張ったと言うことに拍手を送りたいと思います。この競技は自転車を上手に乗るだけでなく、交差点に来たらどこに止まって、どことどこを確認してスタートするとか、道路に車が止まっていたらその横をどういう風に通って行くのかというようなことがきちんと確実にできているかが審査されるのです。つまり自転車を安全に乗ることがポイントなのです。この五人を「中野小学校の交通安全自転車マスター」と呼びたいと思います。
 もうすぐ夏休みに入りますが、自転車の事故には気をつけてくださいね。前に、「子どもの事故は放課後の下校時に多く起こっている。道路への飛び出しが多い。」という話をしましたね。覚えていますか?夏休みに入る前にもう一度交通事故について考えてみましょう。夏休みは入ったばかりの時に事故が多いらしいですから本当に気をつけてください。
 それと、自転車と言うと車なんかに当てられる事故を考えますが、皆さんが、たとえ一年生であっても杖をついているようなお年寄りに後ろからぶつかったらどうなりますか?怪我をさせてしまいますね。ひどい場合は大事故になってしまいます。
だから、自転車に乗る時は事故に合わないようにするだけでなく、事故を起こさないような自転車の乗り方にも気をつけましょう。
 最後に、もう一度前の五人のメンバーに拍手をお願いします。今日のお話はこれで終わります。



「歯と口の健康教室」をしていただきました〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「歯と口の健康教室」がありました。歯科衛生士さんにご指導していただきました。歯周病の怖さ、歯磨きの大切さがわかりました。
 みんな、歯を大切にしよう!!

6月23日の月曜朝会

6/23月曜朝会
 サッカーのワールドカップですが、みんなが応援したにも関わらず引き分けてしまいました。一分け一敗の状況ですね。
 1998年から出場チームが32チームになったのですが、それ以降で2試合終了時で1分け1敗から3戦目に勝ったのは8チームでその内3チームだけが決勝トーナメントに進んだということです。確率にして13%だそうです。
 でも、だからと言って諦めたらその地点で終わりです。前にも言いましたが最後まで目標を持ち続けるのが大事です。野球の好きな人は知っているかもしれませんが、2006年のWBCワールドベースボールクラシックの初めての大会で、侍JAPANが第二ラウンドで2敗して決勝トーナメントはもう絶対に無理と思われました。しかし、その状況からアメリカが負けてくれたおかげで決勝トーナメントに進んで優勝しました。アナハイムの奇跡と言われています。奇跡と言うからにはそれだけ珍しいもので、日本のスポーツ選手にはそれを起こす力があるのです。どこでどう転ぶか分からないのがスポーツの世界ですから、最後まで日本代表を信じて応援しましょう。
 今週も一週間がんばって勉強しましょう。これでお話を終わります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式練習開始 体重測定(1・6年)
3/3 体重測定(2・5年) 委員会活動最終
3/4 体重測定(3・4年) 地域子ども会
3/7 学校公開(卒業を祝う会)