寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

2/2月曜朝会

2/2月曜朝会
みなさんおはようございます。今日は2月2日、明日は「節分」です。なかのだよりにも書きましたが、今日は節分の話をします。
 春夏秋冬、この4つの字の前に「立」という字を書き、リッシュン、リッカ、リッシュウ、リットウと読みます。この前日を節分と言いますので、一年間に4回の節分がある事になります。ただ、昔のお正月はちょうど今頃でしたので、その前日が大晦日という事になります。それで、豆まきのような行事が行われるようになったんです。
それでは、豆まきの仕方を教えましょう。豆は一旦神棚に供えます。神棚なんか無い家が多いですからちょっと高いとこに置きましょう。豆まきをするのは夜です。家から外に向かって「鬼は外」と大きな声でまきます。次に家の中に向かって「福は内」と言って豆をまきます。この時、まくのは各2回。手のひらを上にしてまきます。上から投げたらダメです。
 次に巻き寿司ですね。恵方巻きと言います。今年の方角は西南西、あっちですかね。あっちを向いて巻き寿司を無言で丸かぶりすると良いと言われます。巻き寿司は福を巻き込むと、お寿司を切らないのは福を切らないと言う事からきているという事です。
巻き寿司の丸かぶりというのは昔からの風習ではないんですが、面白いですね。
楽しい節分を過ごしましょう。
 そして、今日からかけあし週間が始まります。20分休みになる運動場を走ります。校長先生も走りますのでみんな頑張って走りましょう。
お話終わります。


走る!走る!おれたち!!

画像1 画像1
ついに始まりました、「なかのランニングウィークス」!
ひらたく言うと、駈け足運動なんです。

20分休みに、運動場に飛び出します!
おっと、でも急に走り出しちゃいけない・・
身体のためにまずはみんなで準備運動、念入りに。

そして運動場を2周ほど歩いてから・・・

走る!走る!走る!!!

抜かし抜かされ、でも競争じゃない、自分のペースを守って、ときには忍耐強く、
ときにはアグレッシブに!

かぜ気味だけど見学ほどじゃない人、少し足を痛めているあなた、
その人はこちらウォーキングゾーンへどうぞ。あせらず、
歩いて身体を元気にしていこう。

最後は全員で歩きながら、弾んだ息を整えます。

初日たっぷりと走りましたね。
うがいをして・・・
さて3時間目の学習です。がんばろう。


1月31日は防災学習です。


 今日は防災学習をしました。

 朝からみぞれや雪が舞い、どうなることかと思いましたが、ときおり
 晴れ間がのぞいてほっとしました。

 1・2年生は、外では煙ハウスと水消火器、講堂では簡易タンカづくりを
 体験しました。

 腰を落として消火器のホースを握る姿が頼もしかったです。

 3・4年生は通報体験と消防署のしごとについて学習しました。
 119番をするときは、きっとあわてていますよね。

 そんな中でも、大事なことは住所! これがないと助けに行けませんからね。
 落ちついて住所を伝えましょう。

 5・6年生は、現場で活躍されるお医者さんの話を聞いたり、
 心肺蘇生やAEDの方法を学びました。

 高学年は実際の場面を想定して、しっかりと体験学習をしました。
 4分間の心臓マッサージ、大変でしたね。

 恐ろしい災害や事故に出会っても、勇気をもって行動できるように、
 いい体験ができました。

 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

集会委員会の劇!

画像1 画像1 画像2 画像2

 今日の児童集会は・・・

 集会委員会の「劇」です!

 いつも楽しいゲームでみんなを盛り上げてくれている集会委員会。
 
 今日は、劇で楽しませてくれるという・・・。

 どんなゲームにするか、いつも考えてくれています。その話し合いの様子を
 演じてくれました。

 いろいろ出てきたなあ、
 妖怪、ふなっしー、阪神百貨店食品売り場のおっちゃん・・。
 
 朝からにっこり笑ってみんな元気出たよ! さあ今日も一日がんばろう^^!

1/26月曜朝会

1/26月曜朝会
みなさんおはようございます。元気ですか?、今日の登校時の挨拶はいつもよりちょっと声が大きかったような気がします。元気が一番なので、引き続きインフルエンザに注意しましょう。
つい先日より、来月行われる駅伝大会に向けての練習が始まりました。そして、来週の月曜日からは毎日20分休憩に、かけ足運動が始まります。今日はそのランニングの話をします。
 校長先生も休みの日は走っています。もう、かなり前ですが大会にも出た事があります。海沿いのコースを走って気持ちが良かったし、ゴールしてからのイベントなどもあってとても楽しかったです。今はたくさんの人が走るようになって、ランニング人気になっているのはいいですね。
 そこで、みなさんがランニングをしていく上での三つのポイントをお話します。
 一つ目は、絶対に無理をしない事。みなさんの年齢、小学校に入る前の5歳から12歳くらいまでが一番運動神経の発達する時期です。この時期にランニングという一番基本的な運動をする事はとてもいい事なんですが、一方で身体が大きくなっていく事によって膝などに痛みが出やすい時期でもあります。痛みを感じたら休む。これを忘れないようにしましょう。
 二つ目は、今は非常に寒い時期です。軽く五分くらい走って体を暖めてからストレッチをします。足首や膝を回したり、アキレス腱を伸ばしたりをしてから走り出しましょう。終わったらまたストレッチをします。冬でも水分補給を忘れないようにしましょう。
 三つ目は、学校の運動場を走る時はあまり気にしなくていいですが、学校の周りのアスファルトの上を走る時は靴に注意しましょう。できるだけクッションのいい靴で走らないと、運動場の土の上を走るのと違って膝や腰への負担が大きくなるので痛みが出やすくなります。
 この三つの事を守ってランニングしましょう。
 最後になりますが、道を走る時は、特に夜走る時は反射のテープを付けるなどして事故に気をつけましょう。
 それでは今週も一週間、一日一日を大切にがんばりましょう。
 これでお話を終わります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式