寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

2・9(月)6年生、卒業遠足に行ってきました! その1

「東映太秦映画村・金閣寺 京都の歴史探訪ツアー」6年生は、本日卒業遠足に行ってきました。京都までのバスの中ではマイクを持って大盛り上がり!カラオケ熱唱です。二階建てバス一台で行ったので、クラスだけでなく、学年の絆が深まります。なんせ、「卒業遠足」ですから!

 東映太秦映画村、江戸の町にミラクルワープ。映画やドラマの撮影の仕組みも見学です。実際に東映の俳優さんに声をかけてもらい、チャンバラ、忍者の芝居、ガマの油売りなどのショーに出演する中野の仲間たち。さすが「RPGピュア」出身の役者さんや!他の観光客のみなさんにも拍手喝采の名演技! 応援のみんなも大興奮です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会の、健康児童集会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 はい! 今日は健康委員会による児童集会です。

 いつもなら「みなさん座りましょう」と言われるのに今日は立ったまま・・?

 と思っていたら、
 まずはみんなで体操でーす!

 体をほぐしたら今度は「なかよしタッチ」ゲーム!

 音楽に合わせて1年生から6年生までが手と手を合わせます。

 先生のアコーディオンに合わせてタッチ。
 なんだかほんわかする〜

 心も体もあったまってきました。

 最後に聞こえてくるこの曲は・・・
 いつも低学年が水泳の前にプールサイドで踊りながら体をほぐす、あの音楽ではありませんか!!

 リズムにのって楽しく体を動かします。

 2月にする水泳の体操、新鮮です。

 健康委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。

2/2月曜朝会

2/2月曜朝会
みなさんおはようございます。今日は2月2日、明日は「節分」です。なかのだよりにも書きましたが、今日は節分の話をします。
 春夏秋冬、この4つの字の前に「立」という字を書き、リッシュン、リッカ、リッシュウ、リットウと読みます。この前日を節分と言いますので、一年間に4回の節分がある事になります。ただ、昔のお正月はちょうど今頃でしたので、その前日が大晦日という事になります。それで、豆まきのような行事が行われるようになったんです。
それでは、豆まきの仕方を教えましょう。豆は一旦神棚に供えます。神棚なんか無い家が多いですからちょっと高いとこに置きましょう。豆まきをするのは夜です。家から外に向かって「鬼は外」と大きな声でまきます。次に家の中に向かって「福は内」と言って豆をまきます。この時、まくのは各2回。手のひらを上にしてまきます。上から投げたらダメです。
 次に巻き寿司ですね。恵方巻きと言います。今年の方角は西南西、あっちですかね。あっちを向いて巻き寿司を無言で丸かぶりすると良いと言われます。巻き寿司は福を巻き込むと、お寿司を切らないのは福を切らないと言う事からきているという事です。
巻き寿司の丸かぶりというのは昔からの風習ではないんですが、面白いですね。
楽しい節分を過ごしましょう。
 そして、今日からかけあし週間が始まります。20分休みになる運動場を走ります。校長先生も走りますのでみんな頑張って走りましょう。
お話終わります。


走る!走る!おれたち!!

画像1 画像1
ついに始まりました、「なかのランニングウィークス」!
ひらたく言うと、駈け足運動なんです。

20分休みに、運動場に飛び出します!
おっと、でも急に走り出しちゃいけない・・
身体のためにまずはみんなで準備運動、念入りに。

そして運動場を2周ほど歩いてから・・・

走る!走る!走る!!!

抜かし抜かされ、でも競争じゃない、自分のペースを守って、ときには忍耐強く、
ときにはアグレッシブに!

かぜ気味だけど見学ほどじゃない人、少し足を痛めているあなた、
その人はこちらウォーキングゾーンへどうぞ。あせらず、
歩いて身体を元気にしていこう。

最後は全員で歩きながら、弾んだ息を整えます。

初日たっぷりと走りましたね。
うがいをして・・・
さて3時間目の学習です。がんばろう。


1月31日は防災学習です。


 今日は防災学習をしました。

 朝からみぞれや雪が舞い、どうなることかと思いましたが、ときおり
 晴れ間がのぞいてほっとしました。

 1・2年生は、外では煙ハウスと水消火器、講堂では簡易タンカづくりを
 体験しました。

 腰を落として消火器のホースを握る姿が頼もしかったです。

 3・4年生は通報体験と消防署のしごとについて学習しました。
 119番をするときは、きっとあわてていますよね。

 そんな中でも、大事なことは住所! これがないと助けに行けませんからね。
 落ちついて住所を伝えましょう。

 5・6年生は、現場で活躍されるお医者さんの話を聞いたり、
 心肺蘇生やAEDの方法を学びました。

 高学年は実際の場面を想定して、しっかりと体験学習をしました。
 4分間の心臓マッサージ、大変でしたね。

 恐ろしい災害や事故に出会っても、勇気をもって行動できるように、
 いい体験ができました。

 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式