寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

12月12日、5年生社会見学の続き。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 お弁当をおいしく食べた後は、再びバスに乗り込みます。
 着いたところは、おなじみキッズプラザのすぐ近く、
 「読売新聞大阪本社」です。

 ここでは記念撮影のあと、新聞づくりの詳しい映像で学習です。

 いよいよ、社内見学です。
 まさにニュースで見かけるオフィスです。
 天井から、社会部、編成部などの看板が吊り下がっています。

 そこら中で打ち合わせが行われている、まさに現場です。

 地下では機械が大きな音を立てながら本日の夕刊を製作しています。

 今日もたくさん学んだ5年生です。

12月12日、5年生社会見学へ行く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 5年生、バスに乗り込み、高速道路を通り、高石市へ。

 ついた先は、海の横、京セラドーム22個分の敷地を持つ、
 「大阪ガス」です。

 ここから、みなさんの各ご家庭やオフィスに都市ガスが供給されているそうです。

 クイズを交えた説明のあと、体験コーナーを楽しみました。

 そして、普段は絶対に入れないゲートをくぐってタンク群を見学です。
 
 オーストラリア、インドネシアなど世界中からこの高石に液化天然ガスが運ばれて
 くるそうです。

 こうして、ストーブをつけれるのも、台所で料理ができるのも、
 このガスのおかげ、なんですね。



12月8日朝会

12/8月曜朝会
みなさんおはようございます。12月に入り一週間が経ちました。寒さもきびしくなってきましたね。四国の徳島は大雪で大変な被害が出ています。以前、私が滋賀県に住んでいた時に聞いたのですが、ちょうど今頃タイヤをスタッドレスに履き替えるようです。雪の降る地域でもタイヤを換える前に雪が降ると大変なんですから、四国のようなあまり雪の降らないところはもっと大変、準備もできていなかったのではないでしょうか。
 ところで12月はよく「師走」と言われます。知ってますか?「師」が「走る」と書きます。
いろんな説がありますが、「師」とはお坊さんの事で、お盆と年末には各家庭を回ってお参りする、このとき忙しく走り回ることから「師走」と言われるようになったそうです。「師」をお坊さんではなくて先生とするという説もあります。
 今度は英語のお話。みなさんも英語を勉強していますよね。12月はDecember ですね。 December はラテン語のdecem からきているんです。ラテン語で10番目の月という事らしいです。あれ、12月は12番目じゃない?昔の暦は3月から始まりました。12月が10番目の月に当たります。
「師走」と「December 」覚えましょう。

 さて、今日は今からたくさんの表彰を行います。この前、京阪電車の絵の表彰をしましたね。今日はMOA美術館と、三菱UFJ環境財団からの表彰です。夏休みにみんなたくさんの絵を描いてくれました。素晴らしい絵ばかりです。
これからもこのような機会があると思います。がんばって絵を描いて応募しましょう。
 第25回MOA美術館全国児童作品展で大阪市長賞をはじめ9名が表彰されました。
 第39回みどりの絵コンクールで優秀賞(みどりの絵部門)をはじめ4名が表彰されました。優秀賞は三菱UFJ環境財団のHPに掲載されています。


寒風の中、活動する中野っ子たち!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目の運動場です。

2年生は運動場を広く使って、力いっぱいドッジボールを投げています。
友だちの胸にめがけてそれ〜〜!

3年生は鏡を手に、光のまとあてです。
「あれ、わたしの光、どっかいった〜」
太陽の位置をよく見て、だいたいこの辺にあるはず・・・
あった、あった。

光のまとあて、壁にあたった光が生きもののように動いています。

3年生、体験学習をする!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会福祉協議会のみなさんや地域の皆さんの協力を得て、
 特別授業です。

 はじめに、目の不自由な方のお話をお聞きしました。

 苦労して点字を覚えられたこと、杖の使い方をマスターするまでは、大変な思いをされたこと。実際、線路に転落されたこともあったそうです。

 そして、とても大事な点字ブロックのこと。
 梅田や京橋のような人の多いところでは、特に大切なんですね。

 2時間目は、身の周りのユニバーサルデザインについて学習しました。
 シャンプーにはギザギザが、牛乳には切り込みが、ポリエチレンラップにはマークが入っているのですね。

 廊下に出て、「手引き」の体験をしました。
 「次は階段ですよ」「いすはここですよ」
  大切なのは少し前の声掛け。

 一人一人が、心に感じるものがあったのではないでしょうか。

 町の中のユニバーサルデザイン、探してみよう。

 小学生が力になれること、社会人の皆さんが、少し困っている人にできること、
 まだまだありそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式