6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

修学旅行日記2(スペイン村第1弾)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やって来ましたスペイン村。今日のメインイベントです。わくわく(^^)ドキドキ。 ところで、スペイン村は今年20周年だそうです。ということでグループで協力し、全力で楽しむぞーーーー!

修学旅行 日記1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ修学旅行出発です。心配していた天候も晴れてとっても気持ちいいです。
「楽しまなきゃ意味がない!」「最高の修学旅行!」
「2日間大いに楽しむぞー!」「おー!」
「安全に気を付けて行ってきま〜す。」

燃え上がった!! 中野魂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会。
 本当は日曜日にしたかった運動会。

 しかし・・・ 
 最高の運動会になりました。みんなの力で。

 元気な歌声の開会式に始まり、楽しい演技、
 手に汗にぎる競技。

 今日、残念ながら来られなった皆さんは、ぜひお子様から、
 ご家族から、たくさんお話を聞いてください。

 子どものがんばりや友だちのがんばりをいっぱい聞けるはずです。

 みなさんおつかれさまでした。

 中野魂は、確かにありました。

運動会。

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日になりましたが・・・

運動会を行います。

9/29月曜朝会

みなさんおはようございます。
気温もかなり下がってきて秋らしくなりました。「秋」といえば、食欲の秋、スポーツの秋。同じように読書の秋、勉強の秋などもいわれます。まあ、何をするにしてもいい季節ということです。そこで、今年はみなさんに「何事にも興味を持って調べる秋」にチャレンジしてもらいたいと思います。
 例えば、毎日何気なく使っている「運動会」ですが、いつ頃から始まったか知っていますか?実は先生も知りませんでした。で、調べました。
 運動会は今から約140年前の明治の初め、海軍兵学校で始まったと言うことです。イギリス人の教官がイギリスとかドイツで行われていた体育的行事を取り入れたのが始まりです。これをきっかけに札幌農学校(今の北海道大学)を始め他の学校に広がったということです。学校行事としてするようになったのはその30年くらい後からです。
 では、何のためにするのでしょう。ちょっと低学年にはむずかしいですが、聞いてください。
 小学校学習指導要領、小学校の教科書のようなものですが、この中の特別活動として行われるものです。目標は、学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。
つまり、国語や算数の授業と一緒なのです。先生の厳しい指導があるのも当たり前です。
こういう事は、「なんでかな?」とか「おかしいな」とか思わないと調べません。なんでかな?
という気持ちを持つ事と、忘れないうちに先生に聞いてみる、自分で調べるというようにしましょう。
それでは、特別活動である、運動会を最高のものにできるよう今週1週間がんばりましょう。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 職員離任式