寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

1・7(木)好きになることが一番大切!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。始業式での小鳥校長先生のお話です。
 みなさんおはようございます。そして、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。冬休みは楽しかったですか。今日、みなさんが登校してくるのを正門の前で迎えて、明るい顔で元気に挨拶をしてくれてすごく嬉しかったです。終業式の日に「事件、事故に注意しましょう」ということを言いましたが、本当によく守ってくれました。
 今日から3学期です。いつも年の初めによく言われることですが、今年の目標は立てましたか? プロ野球の選手になるとか○○になるとか、算数のプロになって数学者を目指すようなこともすばらしいですが、もっと小さなことでもいいんです。ポイントは、そのことを好きになって夢中になることが大事なんです。こういう物を目標にしてみましょう。
 土ばっかり触っていた人が昨年ノーベル賞を取りましたね。大村智さん、北里大学の教授でノーベル医学生理学賞を取られました。昨年ノーベル賞を受賞された二人の日本人の一人ですね。大村先生は毎日、常に小さなビニール袋を持っていて、気になった土を持って帰って調べていたそうです。その数、年間2500個、365日1日も休まずで、一日当たりにしたら6個から7個を毎日採って帰って調べていたそうです。それを何年も続けているうちに、たまたま行った伊豆大島のゴルフ場から持って帰った土から、菌を見つけて、その研究からすごい薬が生まれたのです。これが世界中で活用され、人の命を救って、結果ノーベル賞の受賞につながったんです。すごいですね。
 また、大村先生はこんなことも言われています。「恐れる事なくどんどん失敗しよう。成功した人は失敗を言わない。成功した人は失敗した人の何倍も失敗しているから。」
 今日は目標を決めて、好きになって、その目標に向かってチャレンジをしましょう。そしてどんどん失敗しましょう。という話をしました。40年後、50年後にここにいる450人の中からノーベル賞を受賞するような人がでるといいですね。

 1月の玄関掲示は、3年生が担当。「チャレンジするでござる!」

12・25(金)2学期、よくがんばりましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式が講堂で行われました。小鳥校長先生のお話は・・・
「二学期はたくさんの学校行事がありましたが、みんな本当によく頑張ったと思います。一年生も初めての一学期から二学期になって学校に馴染んでよくがんばりました。運動会は素晴らしい天気の下で最高の演技ができました。作品展も力作ぞろいでこの講堂がいっぱいになりました。みんな、4月からの9か月間でものすごく成長したと思います。今日はこの後で担任の先生から通知表をもらいます。そこには二学期のがんばりが書かれていますのでお家の方と一緒に読んでください。また、5月から始まった二重丸を付けて学校に持ってくる「なかのマスター」、二重丸は増えましたか。これもぜひ併せて、お家の方と話をして今年一年を振り返ってみてください。

 明日からは楽しい冬休み。今年は特に注意して欲しいことが三つあります。
一つ目は、事件、事故に気をつけましょう。詳しい話をこの後で中田先生からしてもらいますが、交通事故が大阪府は全国ワーストワンという話を朝会で話しました。でも、それ以降でも事故が続いて、小学生の死亡事故も発生しています。また、ここ桜宮の近くには京橋があります。京橋は交通の要所なのでいろんな地域から人が集まってきます。都島の子どもが他から来た人に脅されるような事件も起きています。警察のお巡りさんも年末年始は必死になって事件、事故が起こらないように巡回されていますのでお世話にならないようにしましょう。
 二つ目は、規則正しい生活をしましょう。早寝、早起き、朝ごはん、そして運動をして風邪を引かないように体力をつけましょう。年末年始はお家の人も夜遅くまで起きていたりすると思いますが、みなさんはきちんと早寝早起きをがんばりましょう。
 三つ目は、お正月はお祭りと言いましたね。お家の人とみんなで楽しみましょう。そして、お家の人がいろいろと準備をすると思います。お掃除をしたり、料理を作ったり、ぜひ少しでもお手伝いをしましょう。
 それでは、事件事故、規則正しい生活、お家の方のお手伝いの三つの事をがんばって、楽しい冬休みを過ごして、また一月の七日の始業式に全員が元気に顔を合わせられるようにしましょう。」

 中野小学校の校歌もいい声で歌えました。明日からの12日間の冬休み、安全に楽しく送れますように。
 保護者の皆様、2学期も中野小学校の教育活動に多大なるご支援、ご協力をありがとうございました。クリスマス、大みそか、お正月、楽しいことがいっぱいの冬休みです。お子さまの思い出に残るような冬休みにしてあげてくださいね。


12・21(月) たてわり班で掃除をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもは見ていなかった所を見てみると、思ったよりホコリがあってびっくり!!
高学年が低学年に上手にアドバイスをしながら、いつもの掃除以上にがんばりました。
みんなで協力して、学校をすみずみまできれいにし、すっきりした気持ちになりました。

12・10(木)落語っておもしろい!〜なにわ亭ハートフル落語〜

画像1 画像1
 5・6年生を対象に、多目的室で「なにわ亭ハートフル落語」が行われました。実際に落語家さんが学校に来てくださり、落語の歴史や落語とはどういうものなのかをわかりやすく説明してくださいました。また、お囃子に使われている楽器を紹介してくださり、実際に演奏体験もさせてくださいました。
 本格的な落語に入る前に、たくさんの小噺をしてくださり、大爆笑! そして、なんと中野小学校を代表して、6年生の児童と先生1名ずつが、小噺をレクチャーしていただき、高座に上がって披露するという時間もありました。
 最後には、落語「動物園」を一席・・・。 サゲ(オチ)に、にんまり。 貴重な体験をありがとうございました。

12・7(月)4年生、フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(金)、学校歯科医の先生と大阪市教育委員会から衛生士さん2人をゲストティーチャーに招き、歯磨き指導をしていただきました。
 フッ化物塗布をすると、歯が強くなり、むし歯になりにくくなることや歯の働き、むし歯の原因について学びました。その後、実際に鉛筆を持つように歯ブラシを持ってはみがきです。ツルツルになるまでみがくにはなかなか大変! 丁寧にみがく大切さを体験しました。
 ほとんどの歯が永久歯に生え変わる4年生。歯みがきの仕方を再確認して歯を大切にしよう!という気持ちを新たにしました。
 これからもおやつの食べ方やていねいな歯みがきを続けて、歯を大切にしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育二測定(2・4年) 委員会活動
1/13 発育二測定(1・6年) 地域子ども会・集団下校
1/15 社会見学6年(大阪歴史博物館・ピースおおさか)

学校評価

なかのだより

お知らせ文書