6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

11・25(水)Coming Soon・・・

画像1 画像1
 本日、1時間目、5年生が作品展の会場作りをしました。
 重たい跳び箱、マットを舞台に上げました。数が多く大変でしたが、分担してスムーズに進みました。5年生のパワーを感じた瞬間です。
 講堂、多目的室、図工室等から、長机やいす、卓球台、ひな壇を運びました。写真は、これからレイアウトされていく講堂の様子です。各学年が工作を展示するのに使うものです。各学年からのリクエストに則って、5年生が運んでくれたわけです。
 5年生、ありがとう。このように、学校行事の多くは、6年生、5年生の力によって支えられているのです。

 作品展は、27日(金)午後1時より開場です。28日(土)は、学校公開の日です。午前9時から午後1時まで、講堂は開いています。作品展のしおりは、見ていただけましたか?

 講堂には、スリッパ、上靴でお入りください。その際、お手数ですが、下靴を入れるビニル袋をご持参ください。 よろしくお願いします。
 

丈夫な骨を作る

画像1 画像1 画像2 画像2
 足元が悪い中、本日友渕小学校より大門先生(栄養教諭)にお越しいただいて、2年生で栄養指導をしていただきました。 丈夫な骨を作るために牛乳を飲む大切さ、牛乳が苦手な子には、他の食べ物でカルシムをとって骨や歯を強くすることができることを学びました。また、子どもたちに学習したことを聞いてみてください。

11・13(金)6年生 薬の正しい使い方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーに薬剤師の南先生を迎え、「薬の正しい使い方教室」を行いました。6年生全員が対象です。実験などをまじえ楽しく学習できました。

 お茶で薬を飲んだ時を想定して、ビーカーに入れたお茶に薬を溶かす実験をするとお茶が一瞬で真っ黒! これには、みんな驚きました。 「薬は、水で飲まなあかん。」ということがよくわかりました。

 「薬は、決められた量を決められた時間にきちんと飲むこと。」「薬は、もらったり、あげたりしない。」この基本的な態度は、将来、違法薬物使用にストップをかける大事な一歩です。 この学習をステップに今後、喫煙防止についても指導していきたいと考えています。

 ※今週は、これだけではなく、4年生、5年生が栄養士の先生に来ていただき、「栄養指導」をしていただいています。(来週も他学年であります。)このように、中野小学校では、各学年、たくさんのゲストティーチャーの方々に(地域の方々も!)貴重な体験をさせていただいています。

3年生、「希望の家」との交流会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が希望の家との交流会を行う日なのです。

 希望の家は、東淀川区にある知的障がいをお持ちの方のための授産施設。

 今日は、総勢18名で中野小学校に来てくださいました!

 まずは多目的室でお話を聞きます。
 
 お仕事風景の動画があり、毎日の様子がとてもよくわかりました。

 ときには、ソフトボールで汗を流したり、絵を描いて楽しんだりされていることもわかりましたね。

 そして、いよいよ今日のワークショップ、
 「風船バレー」と「プラ板づくり」に挑戦します。

 「風船バレー」は中に鈴の入った風船をつかって相手コートに返します。
 ただし、必ずチーム全員がボールにさわらないと相手にはわたせないよ!

 声をかけあいながらチーム力を高めます。
 希望の家の利用者さんもチームに入っていただいていっしょに楽しみます!


 「プラ板づくり」では、好みの絵を描いて、トースターでチン!
 みるみる縮んでいく様子が楽しい!

 自分の描いた絵が楽しいバッジとキーホルダーになったよ!!

 希望の家のみなさん、今日は楽しい体験をありがとうございました!

 これからも共に毎日を楽しくがんばっていきましょう!


 

11・7(土) 中野クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも遊んでいる公園や通学路に、こんなにごみが落ちているなんて!

 地域の方や保護者の方と一緒に、空き缶やおかしの袋、自転車の空気入れまでたくさんのごみが集まりました。
 最後には、中野の町の一員として、「これからもわたしたちの町をきれいにしていきましょう。」と、班長さんからの頼もしい言葉が聞けました。

 地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうごさいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 なかのRunning Weeks始まる・栄養指導5年
2/9 おもちゃまつり1・2年 クラブ見学会3年
2/12 栄養指導4年

学校評価

なかのだより

お知らせ文書