6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

12・16(金)たてわり班活動で学校をきれいにしよう!

 今年1回目のたてわり班清掃がありました。児童集会、なかのまつり、全校遠足、ジャンピングウィークス・・・・いつものたてわり班で今日は、そうじをがんばりました。6年生が1年生にそうじの仕方を教えていますよ。いつもと違ったそうじの仕方で、いつも以上にがんばれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・16(金)JUMP! 8

画像1 画像1
 なかのJumping Weeks終了〜 みんな、この3週間で何回位ジャンプしたんだろうね?100回?200回、いやいや、1000、2000、3000・・・・とジャンプした人が多いだろうね。
 なわとびはいろいろな技があるから楽しいね。新しいジャンピングボードも大人気!今日でJumping Weeksは、終了だけど、これからもなわとび運動続けていこうね。

12・8(木)チームEKIDEN始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もこの季節がやって参りました!(^^)! EKIDENクラブです。今年は、5年生11名、6年生22名、計33名で発足です。
 EKIDENクラブの約束をしっかり聞いた後は、早速「大川公式認定(?)コース」でのジョグです。昨年度の「なかのRunnning Festival」で5・6年生が走ったコースで、約2キロメートルとちょっと。走りごたえのあるコースです。
 大川沿いの道は、落ち葉が綺麗で、走っていて気持ちが良かったのですが、子どもたちの速いこと、速いこと・・・・ついていけません。
 来年2月18日(土)の大会まで、みんなで励ましあってがんばろうぜ!

12・8(木)JUMP! 6

 子どもたちに大人気の大縄での八の字。何回連続で跳べるか、記録にチャレンジしたいですね。その楽しみとは、また違った楽しみ方が今朝の児童集会で・・・。
 1年生から6年生までのたてわり班で八の字を楽しみます。「跳べなくても通り抜けられればOK!」というルールがとっても良かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12・6(火)防犯訓練を行いました。

 10時35分より、不審者がピロティーから侵入したという想定の元、防犯訓練を行いました。10時35分と言えば、2時間目の学習が終わって少ししてからの時間です。まだ、教室にいる児童がいたり、20分休みに入っているので、ジャンピング・ウィークスの準備をしている児童もいました。
 緊急放送を聞くときは、運動場にいた人たちは、その場に腰を下ろしてスピーカーの声に耳を傾けました。教室から避難してくる人は、上靴のままです。
 今日は、校長先生からいざというときに使うための「さすまた」という道具も紹介してもらいました。
 ほとんどの人たちが真剣に取り組めたのですが、いつもの地震や火事の避難訓練とは様子がちがうため、放送がなってもおしゃべりが止まらなかったり、なわとびを続けている児童もいたりして、担当の先生から注意を受けました。
 普段の校内放送も一旦していることをやめて静かに落ち着いて聞くという習慣がついていないこともあります。今後も継続して指導をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 小学生体力・運動能力向上支援事業4年
1/20 むかしあそび1年(敬老会の方と) 浮世絵鑑賞教室(MOA)6年
1/21 学校公開(防災教育)
学校公開(防災教育)
1/23 栄養指導1年
1/24 栄養指導5年
1/25 水育(サントリー)5年

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して