菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

学校給食献立コンクール優秀賞作品

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とチーズのカラフル焼き、野菜のミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、ごはん、牛乳でした。

今日は献立コンクール優秀賞作品でした。
献立のねらいは、「もりだくさんの野菜で栄養満点、ひとつの色じゃつまらない!彩りの良い野菜をたくさん使用し、見た目をカラフルにして、苦手な野菜を食べやすくしました。」です。


デコポン

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と豆腐のうま煮、きゅうりの中華あえ、デコポン、ライ麦パン、バター、牛乳でした。

デコポンは、熊本県不知火地区(しらぬひちく)でたくさん栽培されていました。
おいしくて人気があるので、今では愛媛県や佐賀県など、全国の主なみかん産地で栽培されています。


ゆず

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、小松菜の煮びたし、ごはん、牛乳でした。

ゆずはみかんの仲間で、しぼるとさわやかな香りの果汁がとれます。
給食では、果汁を焼き物の味付けやたれに加え、さわやかな風味をつけています。
日本料理では、果汁のほか、皮を汁ものなどに入れて、香りや色を楽しむ使い方もされます。


大福豆

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、甘酢和え、大福豆の煮物、ごはん、牛乳でした。

大福豆は、いんげん豆の一つです。
いんげん豆のほとんどは北海道で栽培されています。
9月ごろ収穫され、給食では、煮物として登場します。


すき焼き

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっぱいため、ごはん、牛乳でした。

すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。
昔、畑仕事をしているときに、「すき」にいのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜授業6 卒業を祝う会
3/5 見まもり隊ありがとう集会 委員会活動 学校保健委員会
3/7 読み聞かせ会
PTA行事
3/3 PTA卒業記念お楽しみ会
PTA実行委員会
地域
3/7 見まもるデー

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標