菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

クラフティ

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーとコーンのサラダ、桃のクラフティ、コッペパン、牛乳でした。

クラフティは、フランスの焼き菓子の一つです。
給食では、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物をまぜ合わせ、コーンフレークをしいたミニバットに流し入れて焼きます。
今日は、小さく切られた白桃の缶づめを使っています。


さば

画像1 画像1
今日の献立は、さばのみそ煮、すまし汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳でした。

さばは、体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンB1、ビタミンB2を多く含みます。
さばの脂質には、体によいドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれ、血液の流れをよくしてくれます。


ごまめ

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんのちらしずし、雑煮、ごまめ、牛乳でした。

おせち料理のごまめはカタクチイワシの幼魚をほしたものをからいりし、しょうゆ、砂糖、みりんなどで煮詰めたものです。
昔は、いわしを田んぼの肥料として使ったことから、今年もいいお米がとれますようにと願いをこめて、「五万米(ごまめ)」や「田作り(たづくり)」と呼ばれるようになりました。

<食材産地変更のお知らせ>
雑煮に使用しました金時人参は、献立表と給食だよりに「東住吉区産」と記載がありますが、収穫量不足のため、香川県産へ変更となりました。

冬至の食べ物

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃのあまみつかけ、ごはん、牛乳でした。

寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至にはかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。
冬至とは1年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日のことです。
また、「ん」が2つある食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。
「ん」が重なる7つの食べ物には
かぼちゃ(なんきん)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うどん(うんどん)
があります。

中華煮

画像1 画像1
今日の献立は、中華煮、れんこんのオイスターソース焼き、きゅうりの、辛みづけ、ライ麦パン、牛乳でした。

今日の中華煮は、豚肉、あつあげ、いか、はくさい、たまねぎ、にら、にんじんの7種類の具材が入った、八宝菜のような中華風の煮物でした。
たくさん野菜を摂ることができて、とろみがついてあたたまる献立でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜授業6 卒業を祝う会
3/5 見まもり隊ありがとう集会 委員会活動 学校保健委員会
3/7 読み聞かせ会
PTA行事
3/3 PTA卒業記念お楽しみ会
PTA実行委員会
地域
3/7 見まもるデー

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標