菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

卒業祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「卒業祝い献立」は、手巻きごはん(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、和なしのまっ茶クランブル、牛乳でした。

手巻きごはんは、2つの具をそれぞれごはんと一緒に手巻きのりで巻いて食べます。
卵アレルギーの児童も食べることができるよう、ノンエッグドレッシングを添えています。
手巻きのりは一人2袋で、何度も楽しめるようになっていました。
和なしのまっ茶クランブルは、和なし(缶)の上に、小麦粉、まっ茶、砂糖、サラダ油で作ったクランブルの生地をふりかけ、焼き物機で焼いています。
「クランブル」とは、もろくてサクサクとした生地の食感が特徴のイギリスの伝統的な焼き菓子です。卵を使用していない手作りのデザートです。

手巻きごはんは給食では初登場だったので、子ども達の様子を教室に見に行ってみました。
みんな上手にのりにごはんと具をのせて巻き、「がぶり」とかぶりついている姿が印象的でした。
ボリュームたっぷりのお祝い献立でしたが、どのクラスもきれいに残さず食べてくれていました。


とうふのミートグラタン

画像1 画像1
今日の献立は、とうふのミートグラタン、スープ煮、はっさく、ライ麦パン、牛乳でした。

とうふのミートグラタンは、牛ひき肉と豚ひき肉、たまねぎ、ピーマンで作ったミートソースにマカロニではなく、とうふを入れてチーズをかけ焼いたものです。
ピーマンやとうふが苦手な児童でもグラタンになっていると食べやすいようで、どのクラスも食缶を空っぽにして返してくれました。


糸こんにゃく

画像1 画像1
今日の献立は、肉じゃが、白菜の甘酢づけ、とらまめの煮物、ごはん、牛乳でした。

糸こんにゃくは、こんにゃくいもを粉にしたのもを水で溶き、水酸化カルシウムを入れて固めてできたものです。
そのまま固めたものは板こんにゃくですが、今日の肉じゃがには、小さい穴からしぼりだし糸状になった糸こんにゃくが使われています。


いわしのフライ

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのフライ、みそ汁、やきのり、ごはん、牛乳でした。

いわしは、さしみ、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮魚など、いろいろな料理に使われます。
干物や缶づめにも加工されます。
今日は、小麦粉を水で溶いたバッター液につけた後、パン粉で衣をつけて揚げたフライです。

えび

画像1 画像1
今日の献立は、えびのチリソースいため、中華がゆ、デコポン、食パン、りんごジャム、牛乳でした。

えびは3色食品群でグループ分けをすると体をつくる「赤」色の食べ物です。
たんぱく質がたくさん含まれ、骨や歯をつくるカルシウムや血液をつくる鉄も含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 全学年5時間授業
3/14 新東淀中学校卒業式
地域子ども会
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー 6年給食終了 卒業式前日準備

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標