菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のゆずの香焼き、みそ汁、のりのつくだ煮でした。

今日ののりのつくだ煮は、給食室で手作りしたものです。
のりや干ししいたけをだしで煮詰めて作りました。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、野菜スープ、じゃがいもと三度豆のサラダ、イチゴジャムでした。

ウインナーは、太さが2cmより細いものをいいます。太さが2cmから3.5cmのものをフランクフルトといいます。
今日の給食で使ったものは、太さが2cmより細いので「ウインナー」です。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、きゅうりの辛みづけでした。

チンジャオニューロウスーは、牛肉と細切りにしたピーマンを炒めた中華料理です。
牛肉を使ったら「チンジャオニューロウスー」牛肉以外の肉を使ったら「チンジャオロウスー」という名前になります。

6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼでした。

さくらんぼは、6〜7月頃が旬の果物です。
日本のさくらんぼの半分以上は山形県で生産されています。
給食では、1年に1回6月に登場します。

また、今日はラッキー☆人参の日でした。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろでした。

牛ひじきそぼろには、シソが入っていました。
シソには、カルシウムやカロテンなどの栄養素が含まれています。
また、シソの香りには食欲を増進させるはたらきがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 発育測定5年 業間かけあし〜25日
1/16 発育測定6年 読み聞かせ会
1/17 避難訓練(地震・津波)
1/18 食育の日 防災訓練5・6年 ダスキン出前授業2年 スクールカウンセラーの日
PTA行事
1/19 PTA実行委員会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

保健だより

事務室からのお知らせ