菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、他人丼、牛乳、すまし汁、黒豆の煮ものでした。

「他人丼」は、卵と牛肉のどんぶりです。具は、卵と牛肉の他に、玉ねぎ、にんじん、三つ葉があります。

「黒豆」は、お節料理の一つで、“まめに健康にくらせますように”と願いが込められています。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味でした。

「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。福岡県では“がめ煮”ともよばれていて、お正月の時にも食べます。

「ひじき豆」は、柔らかくした大豆をでんぷんにまぶして揚げて、砂糖と濃口しょうゆを煮詰めてひじきと合わせて作ったたれに絡めて仕上げます。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、バター、牛乳、ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマトでした。

「ほたて貝のグラタン」は、ほたて貝のうま味がしっかりと効いていて、パンととても相性の良い一品です。

「だいこんのスープ」は今が旬の大根をたっぷりと使った冬らしいスープで体が温まる一品です。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、五目汁、もやしの甘酢あえでした。

さばはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂質が豊富に含まれています。
DHAは、脳や神経の成長に必要な脂質です。
EPAは、血液や血管の健康の維持に役立つ脂質です。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、マーマレードでした。

カリフラワーは、キャベツの仲間でブロッコリーが突然変異で白くなったものです。
オレンジ色をしているものや、むらさき色をしている品種もあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 新東淀中制服採寸15:30〜講堂
1/23 給食週間〜30日
区教員研究発表会 臨時校時5限
1/24 盲導犬体験3年
1/28 卒業遠足6年キッザニア甲子園

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

保健だより

事務室からのお知らせ