菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
  ☆黒糖パン
  ☆カレースープスパゲッティ
  ☆焼きかぼちゃ
  ☆甘夏かん
  ☆牛乳            でした。

 甘夏かんは「川野ナツダイダイ」という品種で、夏みかんよりも早い時期から食べられるくだものです。ビタミンCがたっぷりのため、かぜ予防などにもおすすめです。今日の甘夏かんは、熊本県産のものでした。みんないっしょうけんめい皮をむいていましたよ。

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
  ☆ごはん
  ☆鶏肉とじゃがいもの煮もの
  ☆あつあげのしょうゆだれかけ
  ☆紅ざけそぼろ
  ☆牛乳            でした。

 学校給食では、手作りのふりかけが登場します。今日の紅ざけそぼろも、さけのフレークといため、ごまと青のり、酒、みりん、うす口しょうゆで味つけして作っています。ごはんが進むメニューです。

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
  ☆コッペパン
  ☆煮こみハンバーグ
  ☆コーンスープ
  ☆三度豆のサラダ
  ☆いちごジャム
  ☆牛乳         でした。

 学校給食では、コッペパンと食パンのときに、ジャムやはちみつ、マーガリンなどがつきます。そのほかのパン(黒糖パン、パンプキンパン、レーズンパン、おさつパン、ライ麦パン)のときは、黒糖やレーズンの風味を味わってもらえるように、ジャム類はつきません。
 1年生は初めてのジャムを開けるのに、いっしょうけんめいでした。牛乳のストローの袋を開けたり、ストローをさしたりするのは、とてもじょうずになってきましたよ。

 

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
  ☆ごはん
  ☆焼きとり
  ☆みそ汁
  ☆もやしのゆずの香あえ
  ☆牛乳             でした。

 給食のみそ汁のだしは、だしこんぶとけずりぶしを使ってとることが多いのですが、今日のだしは、にぼしでとっています。
 にぼしを30分ほど水に浸けてから、煮立たせないようにゆっくりじっくり火をいれて、だしをとります。煮立たせないことで、苦みのないうまみのあるだしができます。

4月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
 ☆ごはん
 ☆まぐろのオーロラ煮
 ☆じゃがいもと野菜の含め煮
 ☆キャベツの梅風味
 ☆牛乳            でした。

 まぐろのオーロラ煮は、小さく切ったまぐろを酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げた後、ケチャップ・砂糖・赤みそを煮て作ったタレをからめて食べるメニューです。ケチャップ味が食べやすく、子どもにも人気のメニューですよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 遠足3年 食育の日 1年特別下校最終
4/20 創立記念日
4/23 遠足4年
4/24 遠足2年 視力検査6年
4/25 クラブ活動 視力検査5年

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

保健だより