菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆コッペパン・りんごジャム
☆じゃがいものミートグラタン
☆スープ
☆きゅうりのバジル風味サラダ
☆牛乳              でした。

 ミートグラタンは、牛ひき肉と豚ひき肉が入ったケチャップ味のものでした。
トマトピューレやウスターソースが入ることで、味にコクが出ます。
 スープには、鶏肉の他にキャベツ、にんじん、パセリ、しめじなど、たくさんの具材が入っていました。
 暑くなってきたので、スープやみそ汁など、具だくさんの汁ものを積極的に摂ることで、ビタミン・ミネラル補給につながります。しっかり食べて、暑い夏を乗り越えられる体をつくってほしいと思います。

 

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆八宝菜
☆チンゲンサイともやしのしょうがあえ
☆みかん(缶)
☆牛乳                 でした。

 八宝菜は、中国料理のひとつです。八種類という意味ではなく、数が多いという意味があります。今日の八宝菜には、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと、うずら卵が入っています。
 しょうがあえは、ンゲンサイともやしをゆでて、しょうが汁、砂糖、うす口しょうゆを合わせたものであえています。
しょうがはさっぱりとした風味になるだけでなく、減塩にもつながります。日々の料理にも使ってみてくださいね。

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆ちくわのいそべあげ
☆あつあげとさといもの煮もの
☆あっさりキャベツ
☆牛乳            でした。

 いそべあげは、ちくわに水、小麦粉、青のりで作った衣をつけて油で揚げています。ちくわそのものに塩分があるので、味つけはいりません。
 あつあげとさといもの煮ものは、だしでさといもやこんにゃく、たまねぎ、にんじんなどを煮て、砂糖、みりん、しょうゆで味つけしています。あつあげは煮くずれないように味つけ直前で入れています。近年は洋食化が進んでいますが、だしを使った和食は、大切にしていきたい日本の食文化です。

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆ケチャップ煮
☆さんどまめとコーンのソテー
☆りんごのクラフティ
☆牛乳            でした。

 さんどまめは、今が旬の野菜です。一年に三度取れることから、この名前がつきました。今日は鹿児島県から届いたさんどまめを一度ゆでた後、コーンといためて塩、こしょうで味つけしています。
 給食では、手作りのおやつが登場します。今日のおやつは、クラフティといってフランスの焼き菓子をイメージして作られています。りんごの缶づめを使用していますが、桃など他の果物でも作ることができます。ご家庭でも作りたい方は、毎月配布の献立表に分量や作り方が載っていますので、参考にしてください。

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆ごはん
☆あかうおのしょうゆだれかけ
☆みそ汁
☆えんどうの卵とじ
☆牛乳             でした。

 今日は、年に一度、生のえんどうが登場しました。和歌山県から届いたえんどうを、ひとつひとつ調理員さんがさやから取り出しましたよ。むいた豆はゆでた後、だしの中で鶏ひき肉と煮、砂糖、みりん、うす口しょうゆで味つけし、最後に卵を流し入れています。
 各クラスでも、えんどうの産地や皮むきの様子を見てもらいました。年に一度の春の味は、また来年までお楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他