菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆コッペパン・いちごジャム
☆もずく入りヒラヤーチー
☆豚肉とあつあげの煮もの
☆あっさりきゅうり
☆牛乳          でした。

 ヒラヤーチーは、沖縄県の家庭料理の一つです。沖縄の方言で「ヒラ」には「平たく」、「ヤーチー」には「焼き」という意味があります。今日はもずくや卵、小麦粉などを混ぜた生地を鉄板に入れて焼き、一人分ずつ切った後(右写真参照)、酢やしょうゆなどが入ったタレをかけています。
 一学期の給食は、今日で終了です。二学期の給食は、8月26日(木)に始まる予定です。夏休みの間も一日三食摂る習慣をつけて、夏バテ予防をしてくださいね。

7月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆ごはん
☆鶏肉のからあげ
☆中華みそスープ
☆きゅうりとコーンの甘酢あえ
☆牛乳            でした。

 鶏肉のからあげは、しょうが汁とにんにく、塩、こしょうで味つけした鶏肉にでん粉をつけて、油で揚げています。揚げものをするときは、右写真のように炒めたりゆでたりする釜に油を入れて、調理員さんが火加減に気をつけながら作業しています。揚げたてのから揚げ、おいしそうですね!この後、各クラスの食缶に計量しながら入れていきます。
 子ども達は、小さいから揚げの衣も「ほしい〜!」と言って、たくさん食べていました。

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆ごはん
☆豚肉とじゃがいもの煮もの
☆オクラの梅風味
☆ツナっ葉いため
☆牛乳            でした。

 豚肉とじゃがいもは、だしで豚肉やにんじん、たまねぎ、こんにゃく、じゃがいもを煮て、砂糖、塩、しょうゆで味つけしています。この中に、今日は星と月の形のラッキーにんじんが入っていました。
 オクラは蒸した後、梅肉が入ったタレで味つけしています。今日は、全部で17キロほどのオクラを、調理員さんが切りました(右写真参照)。オクラのねばねばパワーで、暑い夏を乗り越えてほしいと思います。

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆かぼちゃのミートグラタン
☆スープ
☆オレンジ
☆牛乳          でした。

 かぼちゃのミートグラタンは、子どもにも人気のメニューです。牛・豚ひき肉とたまねぎ、かぼちゃをいため、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味つけをし、から炒りした小麦粉を加えた後、パン粉をふって焼いています。
 生のかぼちゃを使っているので、ほくほくとした食感で甘みがあります。右写真のように、1クラスずつバットに入れて焼いています。こんがり焼きめがついて、子ども達もよく食べていました。

7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆ごはん
☆さけのつけ焼き
☆みそ汁
☆とうがんの煮もの
☆牛乳          でした。

 とうがんは、「冬瓜」と書きます。夏が旬の野菜ですが、冷暗所に置いておくと冬まで食べられることから、この名前がつきました(昔の話です)。
 とても大きく、すいかほどの大きさのとうがんは、皮はきれいな緑色をしています(左写真参照)。この皮をきれいにむくと、中は白くなっています。真ん中の写真は、調理員さんが一つひとつ皮をむいて、一口サイズに切っているところです。
 今日はこのとうがんを鶏肉とともにだしで煮て、しょうが汁、みりん、塩、うす口しょうゆで味つけしています。最後に水溶きでんぷんでとろみをつけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他