菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

10月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆コッペパン・いちごジャム
☆タンタンめん
☆きゅうりの甘酢づけ
☆みかん
☆牛乳         でした。

 タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。タンタンは「担担」と書き、道具を担いでめんを売り歩いたことから、この名前がついたそうです。
 給食では、もやしやにんじんなどを煮た豚骨スープにめんを入れ、別でいためた肉みそをのせていただきます。スープは、すりごまとラー油の風味が効いています。
 めんは、ゆでた後水にさらしてから、スープに入れています(右写真参照)。給食室では、調理で手袋を使用するとき、異物混入を防ぐため、食べものにない色→青色の手袋を使用します。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆ごはん
☆豚肉のねぎじょうゆ焼き
☆ふきよせ煮
☆ツナ大豆そぼろ
☆牛乳           でした。

 「ふきよせ」とは、数種類の煮ものなどを彩りよく盛り合わせた料理につけられる、日本料理の名前です。今日は、旬のさといもやれんこんなどが入っています。さといもは、土のついたものをしっかり洗い、一つひとつ皮をむいて切った後、下ゆでして使っています(真ん中写真、右写真参照)。
 ツナ大豆そぼろは、ツナ缶とひきわり大豆、しょうがをいため、酒、砂糖、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで味つけしています。ごはんにのせて食べるので、ごはんが空っぽのクラスがたくさんありました。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆鶏肉の香草焼き
☆ウインナーとてぼ豆のスープ
☆キャベツのガーリックソテー
☆牛乳            でした。

 香草焼きは、鶏肉に白ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて、焼き物機で焼いています。
 スープは、トマト味ものです。熱湯で柔らかく煮たてぼ豆や、にんじんやたまねぎなどの野菜が入って、食物繊維たっぷりのスープになっています。
 ガーリック風味のキャベツもあり、パンに合う洋風メニューでした。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

☆ごはん
☆みそカツ
☆じゃがいもと野菜の煮もの
☆焼きのり
☆牛乳           でした。

 みそカツは、愛知県を中心とした地域でよく食べられている料理です。豚肉の角に塩、こしょうをし、小麦粉と水、パン粉をつけて油で揚げた後、みそだれをかけています。みそだれには、愛知県産の八丁みそと、赤みそ、砂糖、みりんを使い、でんぷんでとろみをつけています。
 八丁みそは、大豆と豆麹から作られており、濃厚な味が特徴です。中部地方では、みそ汁の他、みそ煮込みうどんなどにもこの八丁みそが使われています。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆牛肉のカレー風味焼き
☆ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
☆きゅうりとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)
☆牛乳                        でした。

 スープスパゲッティは、ベーコン、たまねぎ、トマトを煮たスープに、北海道産のほたて貝柱とゆでたスパゲッティを入れて味つけしたものです。ほたて貝はゆでてあり、そのゆで汁もスープに入れることで、うまみを出しています。
 衛生面から、ほたて貝は中心温度が85〜90度に達するまでゆでています。安全・安心な給食を届けるためにマニュアルに沿って調理しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他