菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・黒糖パン
・ケチャップ煮
・さんどまめとコーンのソテー
・りんごのクラフティ
・牛乳            でした。

 クラフティは、フランス菓子の一つです。給食では、りんご缶と小麦粉、卵などを合わせた生地をクラスごとに入れ、焼いています。下にはコーンフレークを敷き、食感を楽しめるようにしています(真ん中写真参照)。
 右写真は、焼いたり蒸したりすることのできる「焼き物機」という機械です。大阪市の給食では、この機械が導入されたことにより、献立の種類が増えました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ
・牛乳          でした。

 プルコギは、韓国・朝鮮料理の一つで、焼き肉のことをいいます。今日は、牛肉とたまねぎ、にらにしょうが、にんにく、砂糖、こい口しょうゆ、コチジャンなどをからめ、焼き物機で焼いています。ごま油やごまも使い、食欲がそそられるいい香りが給食室からしていましたよ。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・黒糖パン
・カレースパゲッティ
・レタスとコーンのサラダ
・固形チーズ
・牛乳         でした。

 カレースパゲッティは、豚ひき肉やベーコン、たまねぎなどが入ったもので、カレールウの素やこい口しょうゆなどで味つけしています。
 学校給食では、スパゲッティをゆでるのも量が多いので、釜でかためにゆでてから(右写真参照)、スパゲッティのソースと合わせています。子ども達に大人気のメニューでした。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・かやくご飯
・みそ汁
・まっ茶ういろう
・牛乳      でした。

 ういろうは、米を原料にした上新粉と砂糖、水を混ぜて蒸したデザートです。今日の給食では、白いんげんのペーストと、まっ茶を混ぜています。
 5月は新茶の季節です。この新茶を蒸して、揉まずに乾燥させ、石臼などで粉状にしたものがまっ茶です。お店などでも、まっ茶味のデザートをたくさん見かけますよ。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・ごはん
・八宝菜
・チンゲンサイともやしのしょうがあえ
・パインアップル(カット缶)
・牛乳                でした。

 八宝菜の「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理をいいます。今日の八宝菜にも、豚肉やキャベツ、ピーマンなど8種類の材料が入っています。
 右の写真は、食器検査の様子です。今日は、薬剤師の先生に、でんぷんや脂肪が残っていないか薬液を使って見ていただきました。どの食器もしっかり洗浄されているとの助言をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校協議会

運営に関する計画

体力・運動能力、運動習慣

学校安心ルール

学校だより

給食だより

保健だより