菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

・ごはん
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・あっさりキャベツ
・牛乳            でした。

 いそべあげは、ちくわを切り、小麦粉とあおのり、水を混ぜた衣をつけて菜種油で揚げています。ちくわそのものに塩分があるので、シンプルな材料で作ることができます。おやつにもおすすめのメニューですよ。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・コッペパン、マーガリン
・金時豆の中華おこわ
・中華スープ
・ツナと野菜のオイスターソースいため
・牛乳                でした。

 おこわは、もち米を使い、こい口しょうゆやチキンブイヨン、ごま油で味つけをしています。給食では、様々な種類の豆が登場します。今日のおこわに使用した金時豆は、たんぱく質だけでなく、日本人に不足しがちなカルシウムや食物繊維なども多く含んでいます。ご家庭でも積極的に摂っていただきたい食品です。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・きびなごてんぷら
・豚汁
・わかたけ煮
・牛乳       でした。

 きびなごは、体長10cmくらいの小さな魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。骨ごと食べられるので、成長期に必要なカルシウムをたくさん摂ることができますよ。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・黒糖パン
・ケチャップ煮
・さんどまめとコーンのソテー
・りんごのクラフティ
・牛乳            でした。

 クラフティは、フランス菓子の一つです。給食では、りんご缶と小麦粉、卵などを合わせた生地をクラスごとに入れ、焼いています。下にはコーンフレークを敷き、食感を楽しめるようにしています(真ん中写真参照)。
 右写真は、焼いたり蒸したりすることのできる「焼き物機」という機械です。大阪市の給食では、この機械が導入されたことにより、献立の種類が増えました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ
・牛乳          でした。

 プルコギは、韓国・朝鮮料理の一つで、焼き肉のことをいいます。今日は、牛肉とたまねぎ、にらにしょうが、にんにく、砂糖、こい口しょうゆ、コチジャンなどをからめ、焼き物機で焼いています。ごま油やごまも使い、食欲がそそられるいい香りが給食室からしていましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校協議会

運営に関する計画

体力・運動能力、運動習慣

学校安心ルール

学校だより

給食だより

保健だより