菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・赤魚のレモンじょうゆかけ
 ・みそ汁
 ・高野どうふのいり煮
 ・牛乳          でした。
 
 レモンじょうゆかけは、今が旬の国産(広島県産)レモンを一つひとつ絞り、酒、みりん、うすくちしょうゆと合わせたタレを作って、焼いた赤魚にかけています。レモンは酢の酸味よりもさわやかで食べやすく、子ども達にも大好評でした。
 

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・コッペパン
 ・鶏肉のバジル焼き
 ・ウインナーと野菜のケチャップ煮
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・りんごジャム
 ・牛乳      でした。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・くじらのオーロラ煮
 ・まるてんと野菜のうま煮
 ・もやしのピリからあえ
 ・ごはん、牛乳    でした。
 
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。くじらは「捨てるところがない」と言われるほど、肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使われています。
 今日の給食の「くじらのオーロラ煮」は、油で揚げたクジラに、ケチャップや赤みそなどで作ったたれをからませています。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・関東煮
 ・きゅうりの梅風味
 ・白花豆の煮もの
 ・牛乳      でした。

 白花豆は、「しろはなまめ」と読み、いんげん豆のなかまです。煮豆のほか、白あんとして使用されます。今日の煮ものも甘い味つけで、しょうゆベースの関東煮と相性ピッタリでした。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・おさつパン
 ・押麦のグラタン
 ・豚肉と野菜のスープ
 ・いよかん
 ・牛乳       でした。

 押麦は、大麦の皮とぬかを取り、蒸してから平たくしたものです。大麦はそのままでは固く、消化しにくいため押麦が開発されました。
 食物繊維がとても多く、便秘予防に効果がある押麦は、グラタンにすることで食べやすく、子ども達にも大人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

学校だより

給食だより

保健だより

事務室からのお知らせ

その他