菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・すき焼き煮
 ・さんどまめのごまあえ
 ・いちご
 ・牛乳     でした。

 さんどまめは、焼き物機で蒸した後、砂糖、こいくちしょうゆ、いりごま、ねりごまであえています。いちごは、長崎県産の「恋みのり」でした。甘酸っぱいいちごの香りが、教室の中にひろがっていました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・レーズンパン
 ・豚肉のカレー風味焼き
 ・コーンとはくさいのスープ
 ・カリフラワーのレモンドレッシング
 ・牛乳       でした。

 レモンは、インドが原産のくだもので、日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬に温かい地域で育ちやすいため、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られます。今日のレモンは、和歌山県から届きました。まろやかや酸味で、子ども達にも好評でした。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・くじらのたつたあげ
 ・まる天と野菜の煮もの
 ・もやしのしょうがづけ
 ・牛乳         でした。

 日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまでくふうして使うことができるので、「捨てるところがない」といわれています。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・コッペパン、りんごジャム
 ・ほうれんそうのクリームシチュー
 ・キャベツのサラダ
 ・デコポン
 ・牛乳       でした。

 デコポンは、清見オレンジとポンカンをかけ合わせた柑橘類です。上の部分が盛り上がっているので、名前にでこぼこのデコがついています。今日は、和歌山県から届いたデコポンを、給食室で洗った後、ひとり4分の1ずつになるよう切っています。

2月16日(金)の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・肉じゃが
 ・はくさいのゆず風味
 ・白花豆の煮もの
 ・牛乳      でした。
 白花豆は、べにばないんげんのなかまです。花も実も白いことから、白花豆とよばれるようになりました。
 肉じゃがには、たくさんのじゃがいもが使われてました。その量約35キログラム!くずれないように、コトコト煮ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 地域子ども会4
2/29 委員会3月分(学校保健委員会)