菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
・けいにくとコーンのシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・レーズンパン
・牛乳             でした!!
かわちばんかんは、1人1/4切れずつです。今日もかわむき名人を目指しつつ、美味しく、いただいていました!ぜひ、お家でもチャレンジしてくださいね!
問題
かわちばんかんは、漢字で河内晩柑と書きます。なぜこの名前かというと大阪で発見されたみかんだからである。◯か×か?

正解は…×でした!!熊本県河内村で発見されたからこの名前がつきました。晩柑は、みかんの中でも遅い時期にとれるみかんという意味です!

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
・みそ肉じゃが
・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳              でした!
みそ肉じゃがは、牛肉、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめが入っています。味つけは、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、そして、赤みそで味つけしています!赤みそを入れることで、コクのある肉じゃがに仕上がっています。
問題 
煮物に適しているじゃがいもは、男爵(だんしゃく)である。◯か×か?
正解は…
×でした!煮物に適しているじゃがいもは、メークインです!粘質で煮くずれしにくいです。男爵はホクホクして粉質で、ポテトサラダなどに適しています。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・豆こんぶ
・コッペパン いちごジャム
・牛乳                    でした!
ミネストローネは、オリーブ湯を熱し、にんにくを香りよくいため、ワインで下味をつけた鶏肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎ、キャベツの順にいため、トマト、トマトピューレ、湯を加えて煮ます。煮上がれば、砂糖、塩、こしょう、ローレル、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けし、最後にパセリを加えて煮ます。ミネストローネは、具だくさんという意味があるそうです。イタリアの家庭料理です!

問題
イタリア語で、おいしいは、なんというでしょうか?
1 ヴォンジョルノ 2 グラッツェ 3 ヴォーノ

正解は…
3 ヴォーノでした!!1は、おはよう、こんにちは、2は、ありがとうです。

これは、なんでしょうか?

画像1 画像1
ピロティの広場のプランターで見つけました!何かわかりますか?
これは、菜の花が咲き終わった後です。たくさんさやがなっていてました。
さやを開けてみると、小さい菜の花の種「菜種」が入っていました!!この菜種から抽出されたものが「菜種油」です。
給食では、揚げ物をするときの油は、菜種油を使用しています。
本日の一口トンカツも、カリッとサクサクに揚がっていました!

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
中華煮は、綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた豚肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎ、キャベツ、ゆでたたけのこの順にいため、湯を加えて煮ます。煮上がれば、砂糖、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、中華スープの素で味つけし、水どきでん粉でとろみをつけ、最後ににらを加えて煮ます。具だくさんで、満足感たっぷりです!!
問題
りんごの生産量日本一の県は、長野県である。◯か×か?
正解は…
×でした!日本一の県は、青森県です!日本で作られているりんごの6割が青森県でつくられています!今日のりんごも青森県産です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 4・6年耳鼻科 14:00〜 新体力テスト開始 5年遠足(大阪城公園)
5/15 講堂集会きょうだい学年 1年視力
5/16 尿検査 クラブ
5/17 尿検査 3年遠足(万博公園)