菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
・豚肉のしょうが焼き
・とうふのみそ汁
・じゃこピーマン
・ごはん
・牛乳                でした!
じゃこピーマンは、綿実油を熱し、ピーマン、ゆでたちりめんじゃこの順にいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけします。じゃことあわせることで、ピーマンも食べやすくなります。ご飯がすすむ一品です!
問題
ピーマンはとうがらしの仲間である。◯か×か?
正解は…
◯でした!フランス語でとうがらしをあらわす「ピマン」が名前の由来です。英語では「グリーンペッパー」。ペッパーもとうがらしという意味です。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
・まぐろのオーロラ煮
・豚肉と野菜の煮もの
・きゅうりの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳              でした!
本日は大阪市の給食で大人気の献立、まぐろのオーロラ煮です。
まぐろに、しょうが汁、料理酒で下味をつけ、つけ汁をきって、でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げます。ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、配缶時にまぐろにからませます。カラッと揚がったまぐろに、コクのあるタレがじゅわーとひろがり美味しいです!
問題
日本で水揚げされたまぐろの日本一の大きさは、約3メートルある。
◯か×か?
正解は…
◯でした!なんと、2.88メートルです!昭和61年宮崎県延岡市島浦町の漁師さんが、捕獲しました!写真を給食室に掲示すると、みんな、その大きさに驚いていました!!

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
本日はコッペパンにアプリコットジャムがつきます。給食では、コッペパンの時はジャムやバターがつきます。
1年生の教室に行って、小袋の開け方をやりましたが、みんな上手にできていました。
「これ何?」「どこにつけるの?」と少し不安そうでしたが、パンにつけて一口食べると「甘いー!」と美味しい笑顔をみせてくれました?
問題
菅原小学校の調理員さんは、何人いるでしょうか?
1 7人 2 8人 3 9人
正解は…
1 7人でした!約700人弱の給食を朝早くから夕方まで、安心安全な給食作りのために頑張ってくださっています。

頼りになります!6年生!

1年生が入学して、しばらくは6年生が給食を運んでくれていましたが、今日からは、6年生と一緒に1年生も運びます。
1年生が持ちやすいように工夫しながら運ぶ姿、1つ1つ丁寧に配膳を教えてサポートしてくれる姿がみられました。
とても優しくて頼りになる6年生です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・トック
・ごはん
・牛乳              でした!
本日は韓国朝鮮の料理献立です。
こども達も朝から「やったー!」と大喜びでした。
新年度が始まり、1年生は入学して、何もかもドキドキ、2〜6年生は新学年で、ドキドキの1週間でした。みんなよく頑張りました!!
来週からも美味しい給食が待っていますので、土日ゆっくり休んで、また来週、元気な顔で会いましょう☆
問題 
ビビンバは韓国朝鮮の言葉、ピビムパプが元になっている。○か×か?

正解は…
○でした!ピビムが「混ぜる」パプが「飯」という意味です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 2年遠足(キッズプラザ) 4・6年内科検診
5/23 1年遠足(千里南公園) 総合の日
5/24 6年遠足予備日