菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
かつおのガーリックマリネ焼きは、にんにく、塩、こしょう、卵不使用のマヨネーズ風味ノンエッグドレッシングを合わせて、かつおに下味をつけます。焼き物機で焼いたら、できあがりです。こんがり焼けると、にんにくのいい香りが給食室にひろがります。食欲をそそる香りです。
問題
かつおの漢字は、次のうちどれでしょうか?
1 鰯 2 鮪 3 鰹

正解は…
3でした!!1は、いわし、2は、まぐろです。かつおは、干すと世界一硬いといわれる食べ物かつおぶしになります。そのことから、この漢字が使われています。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
ホイコウローは、豚肉(ばら)をよくゆで、料理酒で下味をつけます。綿実油を熱し、しょうが、にんにく、白ねぎを香りよくいため、豚肉をいためます。さらに、ピーマン、キャベツの順にいため、いたまれば、テンメンジャン、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、湯を合わせた調味液で味つけします。少し厚みのある豚バラ肉がたくさん入って、満足感があります。甘くコクのあるタレが野菜と肉によくからんで、ご飯がとまりません!!
問題
ホイコウローは、中国、四川で誕生した料理ですが、本場、四川では、ほとんどキャベツは使わない。〇か×か?

正解は…
〇でした!!本場、四川では、葉にんにくを使い、味つけも辛めだそうです。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
タコライスは、綿実油を熱し、にんにくを香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいためます。更にたまねぎを加えていため、いたまれば、塩、こしょう、カレー粉、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースで味つけし、最後にグリンピースを加えて、いためます。ご飯の上にかけて盛りつけたら出来上がりです。どのクラスも食缶が空っぽでした!!
土日しっかり休んで、月曜日元気な顔で会いましょう☆

問題
タコライスは、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は…
〇でした!!タコライスは、メキシコのタコスからヒントを得て、タコスの具をご飯の上にかけた料理です。沖縄県で誕生した料理です!

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きツナキャベツ
・黒糖パン
・牛乳                   でした!!
ウインナーのケチャップソースは、ウインナーソーセージをゆでます。砂糖、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、水を合わせて煮、水どきでん粉でとろみをつけ、配缶時にウインナーソーセージにかけます。
プリプリジューシーなウインナーにソースがよくからんで、美味しいです。
問題
ウインナーソーセージ発祥の地は、オーストリアである。〇か×か?

正解は…
〇でした!!ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンが発祥の地と言われています。ウインナーは、洋腸を使ったもの、または、太さが20ミリ未満のもののことを言います。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
・かやくご飯
・みそ汁
・まっちゃういろう
・牛乳             でした!!
かやくご飯は、鶏肉、にんじん、さんどまめ、ちくわが入っています。喫食時にきざみのりをかけていただきます。ちくわがいい仕事をしています!みんなおかわりをして、もりもり食べていました!
問題
かやくご飯のかやくの漢字は、花火などに使われる火薬と書く。◯か×か?

正解は…
×でした!「加薬」と書きます。漢方で主の薬の効果をあげたりする補助的なものをそう呼んでいたのですが、料理でも、香辛料や味や香りをつける薬味のことも、そう呼ぶようになったことから、その名前になったそうです。カップ麺でも、具材や味つけの小袋にかやくと書いてありますよね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 2年遠足(キッズプラザ) 4・6年内科検診
5/23 1年遠足(千里南公園) 総合の日
5/24 6年遠足予備日
5/27 お店作り