おもりが動くとき 5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光庭から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると。。。。5年生の理科の学習でした。おもりの重さを変えたり、糸の長さを変えたり、ふり幅を変えたりして、ふりこの様子を実験しました。不思議だなぁ。。なんでなん。。。と感じるところから科学への興味関心が生まれてきます。当たり前のことに不思議を感じる力をつけていきたいです。

お餅焼き 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炭で焼いたお餅はやっぱりおいしいです。みんなと一緒に食べると、なおおいしいです。昔の人は、大変やったんやなぁと子どもたちのつぶやきが聞こえてきます。昔々と言わんといてとつぶやき返してました。食べ終わっても、七輪に手をかざして、炭火の暖かさを感じていました。

お餅焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙と割り箸で炭をいこしました。マッチで火をつけて、必死でうちわであおぎました。炎が上がると、思わず歓声が上がりました。

七輪でお餅焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習として、七輪で炭をおこしてお餅を焼きました。
小雪がちらちらする中で、”昔の生活”の体験です。

5年 夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の時間はセレッソ大阪のみなさんによるトップアスリート夢授業がありました。

寒い中夢中になってボールを追いかけていました。

パスゲームや試合を通して仲間と協力して活動することの大切さを学んだようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット