☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

右見て、左見て、右見て。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は授業参観に来てくださり、ありがとうございました。作品展も、大勢の方に見ていただきました。お家でも、お子様から作品展のお話をたくさん聞いていただいたかと思います!
 
 さて、本日は交通安全指導の日で、東住吉警察署の方々と区役所ラビット隊の方々にお越しいただきました。低学年(1・2年生)は信号の守り方、横断歩道のわたり方などを運動場で模擬体験をしながら学びました。
 「僕は大丈夫」「私は事故しない」などといった慢心が事故に繋がります。こちらが注意していても、防げないこともあります。少しでも、被害を抑えるため、小さな注意からコツコツとすることが、何よりの、事故防止に繋がるということも教わりました。
 ご家庭でも、下校後の遊びやお出かけの時などは、充分と注意していただきますよう、よろしくお願い致します。 

跳んで、走って、転がって!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育では今、子どもたちで体育の準備をする所から始めています。班ごとに分担して準備し、指定の場所が終われば、別の班の手伝いに行き、声をかけ合いながら楽しく準備しています。
 準備が終われば音楽と共に、馬跳び、跳び箱、マット運動など様々な「場」を、班で乗り越えていきます。これまで出来なかった「5段跳び」に挑戦したり、リズミカルに馬跳びができたり、一人ずつが目標をもって取り組み、できるようになっています。ぜひ、ご家庭でも体育の授業の話をして、お子様にいろいろ聞いてみてください。よろしくお願いいたします。

お話玉手箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3時間目にお話玉手箱(本の読み聞かせ)がありました。
 電気を消し、ろうそくをつけて、いつもの教室がたちまちお話を聞く空間になりました。 
 まずは、あれよあれよと空から海へ、うなぎ追いかけ大旅行!「天満のとらやん」というお話を聞きました。
 次に言葉がどんどん変わっていく、人気の絵本へんしんシリーズから「へんしんおばけ」、そして「まいごのどんぐり」「べべべんべんとう」「わごむはどれくらいのびるかしら」など、多くのお話、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本を読む、聞く、というのはとても大事なことです。ぜひ、ご家庭でも沢山の本に触れられるよう、お願いいたします。

避難訓練で消火活動!

 今日は東住吉消防署の方々にお越しいただいて、全学年で避難訓練にのぞみました!いつもは聞き慣れないベルの音に不安そうにしつつも、担任の言う事をしっかり聞いて、運動場に上靴のまま避難しました。そのあとは校長先生の話を聞き、学年ごとに別れて色々な体験をしました。煙で前が見えづらい中を体勢を低くして進む煙体験をしたり、水が入った水消火器で疑似消火活動をしたり、子どもたちも大変喜んでいました!
 そのあとは講堂に行き、「防災」についてのビデオを見たり、地震の恐ろしさを映像で見たりして、子どもたちは「ほんま怖いな〜」「家に避難用の水とかあるか見とこ」などの言葉が出ていました。
 「備えあれば憂いなし」の言葉通り、いつくるのか分からない災害に私たちが出来るのはいつでも避難が出来るような準備です。ご家庭でのご準備もよろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お口の中には潜んでる、、、?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「歯みがき教室」でした!
 まずお口の中の勉強を、歯科衛生士の先生に来てもらい学びました。例えば、奥歯がなぜデコボコな形になっているのかなどを勉強しました。ぜひご家庭で聞いてみてください!
 次に、歯の正しい磨き方を学びました。えんぴつ持ちで歯ブラシを持たないと、汚れが取りにくくなる、糖分の塊などが、菌になり虫歯を増やしていくなど、とても面白くて分かりやすくお話しをしてくれました!
 実際に歯みがきをしてみて、先生に指導してもらい、より歯みがきへの意識が高くなったと思います。
 歯は自分の頑張りでいつまでも健康な状態にできます。ぜひご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト