☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

体験・実感の社会見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間にして1時間程度。この工程を、チキンラーメンを発明した安藤百福は、たくさんの失敗と挑戦を繰り返し、長い時間をかけて完成させました。そのあきらめない根気強さ、あくなき探求心、新しいものを発明する楽しさなどを、子供たちは学んだことと思います。
 今日の社会見学では、日頃教室の中で学習していることを、実際にその場に足を運び、五感を使って学習し、理解を深めていきました。とても有意義な社会見学となりました。

体験・実感の社会見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の後は、「カップヌードルミュージアム大阪池田」に行きました。
 入館するとまず、チキンラーメン作りを体験しました。小麦粉に味をつけながらこね、棒を使ったり、機械に入れたりして伸ばして麺にしていきました。その後、麺を蒸して味を付け、油で揚げたら出来上がり。自分がデザインして作ったオリジナルパッケージに入れると、世界に一つしかないマイチキンラーメンが完成しました。

体験・実感の社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作業をしている人は、安全に配慮しながら、その日に製造する目標台数を達成するすることができるように無駄のない動きで仕事をしていました。それこそ『ワンチーム』で、自分に与えられた役割を責任を持って、お客さんのために一生懸命は働いていました。その姿に感心する子供たちでした。

体験・実感の社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うわ〜!すご〜い!」
 工場の中に入ると、社会科の自動車工業の授業で学習していることが目の前に現れました。工場見学だからわかること、例えば、音(部品を付ける音・ベルトコンベヤーが動く音)やにおい(油などのにおい)、人の動き(手際よく、作業を進める人の動き)を、聞いて、見て、感じて、理解を深めていきました。

ふりこが1往復する時間を変えるにはどうすればいいのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、『ふりこのきまり』について学習しました。
 先週の理科の学習で、ふりこが1往復する時間は何と関係しているのか予想をたてました。子供たちからは、「ふりこのふれはばではないか。」「ふりこにつるおもりの重さではないか。」「ふりこの長さではないか。」という考えが出されました。その予想を、今日は実験を通して確かめていきました。
 実験が始まると、グループの中で役割分担を決め、協力し合って進めていきました。そして、「ふりこが1往復する時間はふりこの長さと関係している」ことを、実験を通して理解を深めていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト