☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

成果が表われた『漢字・計算検定』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の時間、先日受けた『矢田東漢字・計算検定』で100点満点を取った人、読書ノートで35冊以上を読んだ人の発表が行われました。
 検定結果が教室のテレビに流れ始めると、教室の中にそわそわした雰囲気が漂ってきました。そして、5年生の発表に近づいてくると、ドキドキした雰囲気に変わってきました。
 5年生の発表の番が来ました。静かに見ることになってはいましたが、思わず歓声の声が。そして、発表が終わると、みんなで喜び合いました。
 今回の検定に向けて、以前お伝えしたように子供たち一人一人が目的を持ってがんばって取り組んできました。その結果、多くの人が満点をとって名前を紹介してもらうことができましたし、残念ながら満点はとれなかった人も、確実に力をつけることができました。
 3学期にも検定があります。その時にも、子供たちのがんばりに期待しています。

【5年算数】速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
時速を分速に直したり、
分速を秒速に直したり、
速さの学習も最後の
まとめに入ってきました。

がんばりました!矢田東漢字計算検定

画像1 画像1
 今日は、『矢田東漢字・計算検定』がありました。この検定は、基礎基本の定着をねらいとして取り組んでいます。問題は、日々宿題や復習などで使用している漢字ドリルと計算ドリルから出されます。1組も2組も、全員が百点満点を取ることを目標にがんばってきました。
 検定用紙が配られると、全員、これまでの取り組みの成果を出そうと、わき目もふらず、問題に取り組んでいました。

【5年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I like 〜, but I don't like 〜.
I want to be a 〜.

…と、好き嫌いや自分のなりたいもの等
を英語で練習し発表しました。

出前授業『車いす体験講習会』  その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し休憩をはさみ、次は、介助(車いすに乗っている人に安全で安心してして乗ってもらえるように車いすを操作する)体験をしました。「右に曲がります。」「持ち上げます。」など、一つ一つの動作をする時に声をかけ、車いすに乗っている人が不安にならないように思いやりの気持ち(心のバリアフリー)を大切にしながら、グループで協力して校内に設定されたコースを回っていました。
 子供たちにとって、自分が車いすに乗ること、車いすに乗っている人と身近なところで接することは、あまり多くないと思います。だからこそ、今日の出前授業で体験したことは、子供たちにとってとても貴重な体験になったことと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト