☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

【5年】本日のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の計算の学習を行いました。

注文の多い料理店の学習で
学んだ成果を靴箱の上に
掲示しています。

【赤おに交流会】5年

画像1 画像1
 

笑顔が物語る『赤おに交流会』 その3(セレモニー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.第2部の学年交流が終わり、作業所の方と5年生が講堂に集まりました。そして、簡単にお別れのセレモニーをして、記念にみんなで集合写真を撮りました。5年生はもちろん、作業所の方も全員、充実感あふれる笑顔をしていました。
 2.交流会が終わってから、赤おに作業所にお礼の電話をすると、「作業所に戻ってきてからメンバーさんに聞くとみんな『楽しかった〜!』と言っていました。」と反対にお礼の言葉を言われました。
 3.交流会が終わってから5年生の教室に行くと、『赤おに交流会大成功!』とカラフルに、しかも大きな文字で黒板に書いてありました。
 3つのトピックスを紹介しました。これらのこともわかっていただけると思いますが、今日行われた『赤おに交流会』は、第1部の全体交流、第2部の学年交流とも、とても有意義で楽しい交流会になりました。

笑顔が物語る『赤おに交流会』 その2(第2部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2部は、学年ごとに分かれ、交流を深めました。赤おにさんからの3択クイズや『ゲーム!赤おにさんが言いました』(「赤おにさんが言いました」がついた指令にだけ従う命令ゲームの一種です。)、『ゲーム!つっかまえた〜』(学年で大きな輪を作り、ポイントの人につかまったらポイントを入れ替わる「ロンドン橋落ちた」と同じゲームです。)、『ゲーム!がったい〜』(タンバリンのたたかれた数だけ友達を集めて座るグループ作りゲームです。)などをしました。
 ゲームやクイズをしていると、子供たちから自然と笑顔があふれていました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、今年度の『赤おに交流会』は、たくさんの成果を残して終わりました。
 この交流会で、5年生は初めて全校生の中心になって行事を成功させました。これまでのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。また、きっと一人一人が「自分たちもがんばればできる。」という自信を持つことができたと思います。その自信を今後も伸ばしてほしいなと思います。
 全校生については、楽しみながらも、障がいのこと、自分との違いや同じようなところ、障がいを持っている人のがんばりなど、いろいろなことを感じることを通して、『赤おに交流会』のねらいに迫ることができたと思います。

笑顔が物語る『赤おに交流会』 その1(第1部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度かお伝えしていますが、5年生にとって、全校生の中心として行事を取り組むのは初めてのことです。がんばって練習を積んできたとはいえ、さすが本番になると緊張感が漂います。その中で、『赤おに交流会』が始まりました。
 第1部の全体交流では、5年生のエスコートで作業所の方が講堂に入場してきました。各学年に入る作業所の方を紹介した後、赤おにさんから『赤おに作業所』という名前の由来を聞きました。「姿・形はみんな違う。見た目だけで怖がらずにいろいろなことを話してみよう。そして、新しい発見をしよう。誰もがありのままの姿で生活していくことができればいいなあという思いを込めて名付けられた。」と教えてくださいました。
 それから、駅や電車、テーマパークや海水浴場でのバリアフリーについて、映像やクイズを交えて理解を深めていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト