☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

出前授業『車いす体験講習会』  その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し休憩をはさみ、次は、介助(車いすに乗っている人に安全で安心してして乗ってもらえるように車いすを操作する)体験をしました。「右に曲がります。」「持ち上げます。」など、一つ一つの動作をする時に声をかけ、車いすに乗っている人が不安にならないように思いやりの気持ち(心のバリアフリー)を大切にしながら、グループで協力して校内に設定されたコースを回っていました。
 子供たちにとって、自分が車いすに乗ること、車いすに乗っている人と身近なところで接することは、あまり多くないと思います。だからこそ、今日の出前授業で体験したことは、子供たちにとってとても貴重な体験になったことと思います。

出前授業『車いす体験講習会』  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、車いすに乗って自走(車いすに乗って自分一人で車いすを操作する)体験をしました。子供たちから、「少しの段差や緩い上り坂でも登れない。」「まっすぐ進めない。」「下り坂になると怖い。」などの声が聞かれました。

出前授業『車いす体験講習会』  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、『車いす体験講習会』の出前授業を行いました。この授業は、「日頃車いすで生活をしている人の気持ちを知ること」「障がいや障がいを持っている人に対する理解を深め、自分にできることをしようとする態度を育むこと」をねらいとしています。
 まず、スタッフの方からバリアフリーのことや車いすの扱い方などについて説明を受けました。

日曜参観&矢田東子どもまつり  その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観の後は、子供たちが楽しみに待っていた『矢田東子どもまつり』が行われました。PTAや地域の方が用意してくださったお店を、友だちやお家の人と一緒に回りました。どのお店からも、子供たちのはちきれんばかりの笑顔がこぼれていました。

PTA役員、実行委員、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。

日曜参観&矢田東子どもまつり  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表会では、聞いている友だちに内容が伝わるように、話し方(声の大きさや話す速さなど)や発表の構成、テレビに提示する資料のタイミングなどを考えながら、自分が発表する分担のところに責任を持つとともに、グループ内で協力して精一杯発表していました。
 聞いている人は、友だちの発表を聞いて、今まで知らなかったことや友だちの発表の良さをたくさん学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト