☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

グッ モーニング!で始まった英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から英語学習が始まりました。
 担当は、野村先生とヴァティム先生。ヴァティム先生は男性で背が高い。学習が始まる時は、その背の高さに圧倒されている感じを受けましたが、物柔らかな口調で子ども達一人一人に声をかけられ、子ども達との距離が一瞬にして縮まりました。アメリカから来られたということで、アメリカの有名な都市やテーマパーク・気候、飼っている動物などを含めて自己紹介されました。その頃には、クラスのみんなから笑いが起こったり、へ〜と驚きの声が上がったりしていました。
 たった45分間でしたが、ヴァティム先生に親しみを感じ、今後の英語学習への見通しを持つことができた学習となりました。

【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子です。

手元の資料をカメラで
テレビに映し出して説明しています。

算数の仕上げの学習では多くの児童が
手を挙げて発表していました。

心と体はつながっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に保健の学習をしました。内容は『体と心の健康』についてです。
 「○○をしている時、どんな気持ち?」「△△な気持ちの時、体の調子はどうかな?」と、子ども達に日頃の生活を振り返らせました。そのことを通して、子ども達は『体調がいいと心も安定する。心が安定ていると体調もいい。つまり、心と体は深くかかわりあっている。』ということに気づいていきました。
 コロナ禍による長期休業が明けて1週間もたっていません。全校の子ども達を見ていると、授業中に体調不良を訴える子がいます。その体調不良は、ストレスなどによる心の不安定さからきているものかもしれません。学校の方では、子ども達の小さなサインも見逃さないように、これまで以上に気配りをして、子ども達の様子を観察しています。お家で何かお気づきのことがあれば、遠慮なく学校までお知らせください。

田植え大作戦、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の東側には田んぼがあります。少し前までは土が見えていましたが、今ではきれいに耕して水が張られ、稲の苗が植えられています。
 実は、矢田東小学校にも田んぼがあります。去年の5年生(現6年生)は、この田んぼを利用して、社会科のコメ作りの単元を、体験を通して学習しました。今年の5年生も、コメ作りに挑戦します。
 今日の15分休み、学年で協力して雑草が生え放題になった田んぼの草抜きをしました。しっかりと根を張った雑草を抜くのは大変でしたが、さすが5年生。みんなで協力して、あっという間に抜くことができました。
 田を耕すのは機械を使いますので大人の手で行いますが、植える苗を取りに行くの子ども達自身。その代表者を決めようとすると、多くの子ども達が立候補。子ども達のやる気に驚くとともに、早く田植えをしたくなりました。田植えは来週する予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
オンライン集会
2年町たんけん
11/6 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
11/9 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
11/10 2・4・6年なわ跳びチャレンジ(短縄)
航空写真
11/11 4年栄養指導
クラブ活動
2・4・6年なわ跳びチャレンジ(短縄)
代表委員会(昼)

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

標準校時表

臨時休校について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

事務室関係

タブレットドリル

teams