☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分にとって大事な言葉を
イラストにして自分のロゴマークを
作っています。
完成が楽しみですね。

音楽では第2音楽室で
『木星』の鑑賞を行いました。

【6年算数】つり合いのとれた図形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行四辺形や台形など
いろいろな図形が、
線対称になっているか
対称の軸は何本か
点対称になっているか
を確認しました。

【6年算数】つり合いのとれた図形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に対称の軸となる線を引いてみたり、
トレーシングペーパーに書き写して
確かめたりしていました。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、病気の起こり方をテーマに学習しました。
 どのような病気があるのか、なぜ病気になるのか、日頃の生活を振り返って考えていきました。その中で、寝る時刻が遅いなど、基本的な生活習慣が乱れている子がいることがわかりました。そこで、病気にならないためにはどうすればいいのかを、一人一人が考えていきました。「早寝早起きをする」「食事をきちんととる」「予防接種を受ける」「手洗い・マスクをする」など、いろいろな考えが出されました。
 子ども達は、病気予防の方法を知っています。それを毎日根気よく続けていくことができるかが大きな課題になります。学校の方では、生活振り返り週間を設けたり、健康観察表への記入を促したりしています。子ども達が日々健康に過ごすことができるよう、お家の方からの声かけもよろしくお願いします。

音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の中での音楽の学習。子ども達もお家の方の中にも不安なところがあるかもしれませんが、みんなが安全に安心して学習に臨めるように、新しい音楽学習の進め方で始まりました。今までと違って、歌を歌うことや鍵盤ハーモニカ・リコーダーなど、口を付けて楽器を演奏することはできません。では、何をするかというと、音楽鑑賞やリズム学習を中心に進めていきます。
 今日は、これからどんな曲を鑑賞するのかという見通しを立てたり、リズムに合わせて手拍子をしたり、自己紹介カードを書いたりしました。
 コロナ感染症の感染防止に十分配慮し、今できることを通して音楽に楽しむ学習を行っていきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
オンライン集会
2年町たんけん
11/6 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
11/9 1・3・5年なわ跳びチャレンジ(短縄)
11/10 2・4・6年なわ跳びチャレンジ(短縄)
航空写真
11/11 4年栄養指導
クラブ活動
2・4・6年なわ跳びチャレンジ(短縄)
代表委員会(昼)

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

標準校時表

臨時休校について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

事務室関係

タブレットドリル

teams