中津子どものつどい 準備 1

つどいの準備、2回目です。
今日は 掲示物・道具の準備、ちらし・ポスターの作成、PR練習などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中津子どものつどい 準備 2

上級生が、下級生に優しく作業の仕方を教えてあげている姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中津子どものつどい 準備 3

着々と準備が進んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

「自分のけんこうは自分で守ろう〜ていねいな手洗いで感染予防〜」

健康委員会から「病原体によって起こる病気について」の発表及び、調べたことやアンケートを取った結果についての報告があったあと、感染管理師長の堀越敦子先生から「正しい手洗いの仕方について」のお話を聞きました。

今までも中津小学校では手洗いに取り組んできましたが、ていねいに手を洗うことの必要性を改めて学びました。

「手洗いのうた」がかかるとみんな歌いながら楽しく洗う練習をすることができました。

また、自分の手洗いを見直すような活発な意見もたくさん出されました。

自分でできる健康法としての手洗いをもう一度見直していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会 発表

劇(コント?)とクイズでした。

〇靴箱にくつを美しく入れる方法
〇ほうきの正しい使い方
〇みんなに使うものには落書きしないように
〇中津小学校にあるフルーツの木の種類
〇ふれあいの森に植樹した木の名前
〇中津小学校のくすのきの本数

以上6問。答えはお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31